Slack Slashコマンドでポモドーロ数を計測・生産性を高め楽しく仕事ができるように

Date
2017/02/10
image

はじめに

yoshitsuguです。 みなさんはポモドーロテクニックを使っているでしょうか? 弊社ではここ最近ポモドーロが流行の兆しを見せていて、数名の社員が日々活用しています。

世の中には既にポモドーロタイマーなど便利なツールがありますが、今回は、こなしたポモドーロ数をカウントするSlack Slashコマンドを作りましたので紹介します。

1日の集中を測る

ポモドーロテクニックでは基本的には25分集中してタスクをこなし、5分休憩する、というサイクルを1ポモドーロと数えます。

その日こなしたポモドーロ数をカウントしておくと、自分が1日のうち平均でどのくらい集中できたか、またどのくらいポモドーロできない雑務に時間をとられているかがわかり便利です。

弊社ではこのポモドーロ数の記録として、最初は 1pomo, 2pomo, ..のようにSlackに投稿している社員がいました。 弊社Slackには各自の分報用Channelがあり、そこに投稿していました。

次に、以下のようにemojiでポモドーロ数をカウントしていく人があらわれました。

image

そのうち、1日8ポモドーロくらいが弊社の標準になり、逆に8ポモドーロから減らしていく方向に記録をとるようになりました。

しかし、この記録は手打ちなので、SlackのSlashコマンドを利用すれば少し楽になるのではないか、と思い、今回のツールを作りました。

Slack Slashコマンド

Slashコマンドの実装は簡単です。

POSTリクエストをうけとれ、それに対して文字列もしくはJSONを返せるWebサーバをたてればよいだけです。 こちらを参考に。

チームにSlashコマンドを追加するには「Add an app or itegration」から「Build」を選択。

「Make a custom integration」-> 「Slash Commands」とたどっていくと設定画面になります。 設定画面からコマンド名やPOSTを送る先のURLなどを設定してください。

使用してみた様子

今回は /pomo コマンドというコマンド名で作ってみました。

/pomo reset でカウントのリセット /pomo done でカウント-1

といった感じです。

image

こなした数も記録しているので、残りとこなした数両方表示することもできます。

image

また、使用するemojiを変えることもできます。(/pomo d/pomo doneのショートカットです。)

image

さいごに

作ったコードは以下に置いています。

GitHub - yoshitsugu/slash-pomo: Slack Slash Command to count pomodoro

Count down pomodoro by Slack Slash Command This is a web server for Slack Slash Command. It provides counting your daily pomodoro. You can set the number of pomodoros, record the pomodoro with comment and self evaluated point, and review the finished pomodoros in the end of the day.

GitHub - yoshitsugu/slash-pomo: Slack Slash Command to count pomodoro

また、サーバーはIBM Bluemixを使いました。

今回は、こなしたポモドーロ数をカウントするSlack Slashコマンドを紹介しました。 生産性をあげつつ、楽しく仕事できるとよいですね。

🖋
新着記事