Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載

Date
2023/02/05
image

はじめに

みなさん、こんにちは。しくみ製作所で PdM をしています、穂積です。

今回は弊社の取り組みを Cocoda さんに記事として掲載していただいたので紹介いたします。Cocoda はデザインやプロダクト作りに関する事例を集めた Web メディアです。実例を元にすることをモットーとしているようで具体的でとてもわかりやすく、何かしら自分に合ったしくみを見つけられるのではないかと思っています。

では早速、実際に掲載された記事はこちらになります。

最小工数でつくり、ユーザーとの対話を増やす。しくみ製作所の「探索サイクル」のプロトタイプについて|Cocoda

しくみ製作所でPdMをしている穂積です。しくみ製作所は、お客様の新規事業の構想から伴走し、一気通貫でプロダクト作りを支援する会社です。 しくみ製作所のプロダクト作りでは、ユーザーの課題と価値を検証する 「探索サイクル」と、リリースと改善を繰り返す 「リーンサイクル」 という大きく2つに分かれたフローを採用しています。 ...

最小工数でつくり、ユーザーとの対話を増やす。しくみ製作所の「探索サイクル」のプロトタイプについて|Cocoda

以降では、記事の概要をご紹介いたします。

価値検証の取り組みを取り上げていただきました

弊社の受託開発のパッケージである「つくらないプロダクト開発」では、無駄なものを作らないことを心がけてプロダクト開発を行っております。つくらないプロダクト開発は、価値検証を実施する探索サイクルと、開発したプロダクトを磨き上げるリーンサイクルの2つから構成されています。

image

今回の記事では、探索サイクルを中心に、価値検証の方法についてまとめていただきました。 探索サイクルで重要視していることは低コストでプロトタイプを作りユーザーとの対話を増やすことです。そのために、以下の画像のようなユーザーストーリーを具体化したプロトタイプを作成しユーザーヒアリングをしています。このヒアリングを複数回繰り返すことで提供価値を磨くことができます。

image

上記のようなプロトタイプを作るために、以下のような Figma コンポーネントファイルを準備しており、これを使うことで低コストかつ高速でのプロトタイプを実現しています。コンポーネントファイルはこちらで公開していますので、是非ともご利用ください。

image

さいごに

以上のような取り組みを Cocoda の記事では実際の案件例を添えて解説しています。具体的な内容となっておりますので、是非ともご覧ください。今後もより良いプロダクト作りを目指し工夫していきたいと思います。お読みいただきありがとうございました。

最小工数でつくり、ユーザーとの対話を増やす。しくみ製作所の「探索サイクル」のプロトタイプについて|Cocoda

しくみ製作所でPdMをしている穂積です。しくみ製作所は、お客様の新規事業の構想から伴走し、一気通貫でプロダクト作りを支援する会社です。 しくみ製作所のプロダクト作りでは、ユーザーの課題と価値を検証する 「探索サイクル」と、リリースと改善を繰り返す 「リーンサイクル」 という大きく2つに分かれたフローを採用しています。 ...

最小工数でつくり、ユーザーとの対話を増やす。しくみ製作所の「探索サイクル」のプロトタイプについて|Cocoda

🖋
新着記事