はじめに
どうもこんにちは。年末に近所の友だちと集まってラップバトルを開催することになりDJかくれんぼと名付けた豊川です。
#参加者全員ラップやったことないというのは内緒
さて、今日は先日開催されたオフ会2023@愛媛にて、私が研究発表した内容の一部をご紹介いたします。
日々をしっかり振返ってみよう
オフ会幹事や広報メンバーから「PMとしての研究発表」をよろしく、と頼まれていました。「PMとしての研究発表か」と正直悩みました。
何話そう。
日頃PMっぽい仕事をしてるけど、PMができていると思ったことがないので、なおさら悩みました。そして結果として導き出されたのは「オフ会ギリギリまで発表のことを忘れて、仕事をやりきった振返り」を話すこと。何話そうか決めてそれに合わせてうまく仕事こなすというのが性格上できないので諦めました。
ここからは実際に発表した内容の一部となります。
3ヶ月でPJは変わる〜意識を馬鹿にできない話〜
この発表はあくまでも直近3ヶ月、私がやったことに対しての振返りがメインとなります。PMとして「このフレームワークが良かった」とか「この手法が良かった」というテクニカルな話は一切出てきません。
仕事や顧客に向き合うに当たってのメンタリティの話が中心となるので、むしろPM以外の方でも共感いただけるかも知れません。仕事での行動を変えていきたいと思っているけど、どうしたらいいか分からない、という方は是非読んでみてください。
3ヶ月前の話
私が関わるPJでシンプルに「いただいているお金に対しての価値を提供できていない」という課題がありました。例えばメインの仕事が「報告ばかりの会議に参加する」ことになってしまっていたり、「話すことがなくて会議の頻度が減っていく」というようなことが起こっていました
その他にも、開発自体のスピードは決して遅くないのだけど、顧客から「コスパが良くない」というような話があったり、作っているプロダクトが思ったように使われていないというような課題もありました。
タイトルである程度察しがつくかとかと思いますが、この状況を3ヶ月で改善しました。もちろん完璧に解決したわけではないですが、私の主観ではかなり変わったという感覚はありますし、関わるメンバーからもPJが変わったという話をもらいます。
どんな方法でPJを改善したのか?
結論としては4つの意識を変えることを意識しました。
#なんか自己啓発本っぽい雰囲気が出てきた
- 空気を読むのをやめる
- 曖昧な状態にするのをやめる
- とにかく巻き取る
- 周りを巻き込む
1.空気を読むのをやめる
「空気を読む」というのは今回のPJに限らず、日常でよくあることですよね。それをやめるように意識しました。自分がよくやってしまう「空気を読むムーブ」の代表が以下の3つです。
いらぬ気遣いをするとき
「これを言うと場を乱すなぁ」とか「〇〇さん忙しそうだから言うのやめとこ」というようなものです。一見気遣いだったり、優しさのように感じることもあります。
なんとなく同調しないといけないようなとき
「(あんまり共感できてないんだけど)そうですよね」とか「(モヤモヤするけど)無言でやり過ごす」というものです。「Yes」と言っておいたほうがいい空気感ってありますよね。
自己防衛をするとき
「知らないことを知られたくない」とか「頭悪いと思われると嫌だなぁ」というものです。ついついやってしまう知ったかぶりです。
一緒に働く人達から嫌われたくない、とか、自分が傷つきたくない、というのを恐らく無意識に考えているのだと思います。3ヶ月前の私のメンタリティとしてはまさにこれでした。自分でも薄々気づいていました。
それで「どこを向いて仕事をしているのか?」「自分はなんのために仕事をしているのか?」ということを考えました。そして気づいたことは「顧客に向き合って仕事をすること」と「顧客が成し得たいことに全力で取組むこと」でした。
それに気づいてから、自分が傷ついたり、多少変なやつと思われても、感じたことや疑問は素直に投げかけるようにしてみました。
色々なことを質問するようになってから、今まで知らなかった情報が入るようになりました。新たな情報が入るとそれに対して疑問が生まれ、それをまた投げかけることで更に新しい情報が入ってくるという好循環が生まれました。
また、率直に投げかけてみて感じたことは、相手も嫌な顔をせず率直に答えてくれるということ。これまで不安に感じていたことの大半は杞憂だったということです。
2.曖昧な状態にするのをやめる
空気を読む話と似ていますが、仕事をしているとよくある光景として「着地点が定まらないまま話が終わってしまう」というのがあるかと思います。打ち合わせを終えてみて「あれ結局何が決まったんだけ?」みたいなことが日常茶飯事。
これもその場でモヤッとしたことに切り込まず、そのまま放置してしまうというのが主な原因でした。行動できない理由は「モヤッとしているのが自分だけかもしれない」という感情に踊らされてしまうから。
でも、これまで仕事をしてきた経験では「自分がモヤっている場合、大抵他の人もモヤっている」ということ。それであれば長年の勘を信じて「積極的に切り込む」というように意識を変えました。
#力技にも程がある
切り込んでみると意外と悪いことは何も起こらないことがわかります。むしろこれまで溜め込んでいたモヤモヤが解消され仕事をする上で無駄なストレスはなくなりました。また、何より曖昧な状態が解消されるので、次の仕事が明確になりました。
3.とにかく巻き取る
次の仕事が明確になると「誰がその仕事をやるのか?」となります。それがやったことがない仕事だと勇気が必要です。
そんなことが頭をよぎると「誰かがやってくれる」精神になるのですが、よくあることとしては、仕事が宙に浮いて結局誰がやるのか分からずそのまま放置されてしまう、です。
せっかく仕事を作ったのにそうなるのは勿体ないです。ということで一旦自分がボールを受け取り、動ける範囲で動こうと意識しました。
そうすると当然ながら自分がやるべき仕事は増えます。細かい話にはなりますが、元々ある顧客のプロジェクト全体管理を0.5人月、その顧客のあるプロダクトを0.5人月で請けていたのですが、仕事が増えた結果、前者の全体管理に1人月を振り切る形になりました。
これは「嬉しい」結果でした。というのも前者の方がより広い範囲を見るポジションになりますし、シンプルにしくみ製作所として発注量が増えることとなり、このあたりから色々と意識を変えた成果が感じられるようになりました。
また、やったことがない仕事も巻き取ることでその領域の知識がつき、業務範囲も広がりました。
4.周りを巻き込む
とはいえ、やはりキャパシティには限界があります。
それから別観点にはなりますが、空気を読まず、エネルギッシュに切り込む動きを意識し始めてから「自分だけが突っ走ってないか?」というような気持ちにもなってきました。
社内にもプロジェクトの仲間がいるので、シンプルなキャパオーバーと孤独感を解消するために、「悩まず」「腹を割って」「内外問わず」周りを巻き込むことを意識しました。
例えば、これまで深く会話をすることがなかった別のベンダーの担当者や、直接的には関わることがない別のプロジェクトの顧客担当者に話しかけて、「自分はこんなことを考えています」「こんなことで悩んでいるので助けてください」というような話をしてみました。
#もちろんもう少し具体的に話してますよ
それから、しくみ内部のメンバーにも正直無茶振り同然のお願いをしまくりました。
それでも内外問わず皆さん真摯に応えてくれて、仕事が分散できただけではなく、これまでよりもより強い絆ができたと思っています。
3ヶ月後にどうなったか?
そんな意識改革を行って3ヶ月、どうなったかというと。
まず、報告ばかりの顧客との打合わせが、議論が中心となる活気のあるものに変わりました。また、話す内容がなく会議ペースが落ちていた点についても、逆に話が増えたことで会議の開催頻度が上がりました。
会議が増えた、と聞くと仕事が進んでないと思われがちですが、そんなこともなく会議の中で意思決定がなされる様になったので、むしろ仕事のスピードは上がりました。
作ったプロダクトが使われていない問題については、これまで「しくみ製作所は開発を担当、顧客は企画を担当」ということで明確に役割が線引されている状態だったところを、こちらからも企画を投げかけられる雰囲気に変わり、より幅広く顧客のサポートができる体制となりました。
さいごに
今回挙げた4つの意識改革は現在も続けています。オフ会から早1ヶ月が経過しましたが、日々改善が図られている感覚です。
正直ここに挙げていない意識改革はもっとあり、話は尽きないのですが、一旦このあたりで締めたいと思います。
実は次回の研究テーマは決めていて「しくみがやっている組織運営方法を顧客の組織にTTPしたらどうなるのか?」というのをこっそりやっています。このあたりの成果が発表ができるようになったらみなさんにもお知らせしたいなぁと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
それではまたお会いしましょう、またね~。
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07