はじめに
はじめましての方ははじめまして、そうでない方はこんにちは。しくみ製作所でWeb開発をやっているokayuです。普段は弊社のサービス reBako.io の開発に携わっています。
前回『快適な仕事環境のための自作キーボード入門』と題して自作キーボードのアレコレを語りましたが、そこそこ好評だったようで嬉しく思います。今も引き続き使っているこのキーボードも喜んでいることでしょう。
さて今回は少し仕事の話から離れまして、ゲーム(TVゲーム、ビデオゲーム)のコントローラーを自作する話をしたいと思います。私はプログラマーでゲーマーで技術オタクなので、やや話が長くなるかもしれませんが、これも生き物のサガなので許してほしいです。
しくみ製作所はITの会社ということもあってか、意外とゲーマーが多いです。読者の皆様もきっとそうだろうと信じて、少々マニアックな話をします。
ゲームコントローラーの種類
ゲーム用のコントローラーと聞いて、みなさんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか。Nintendo Switch の Joy-Con ですか? それとも PlayStation 5 の DualSense ですか? もしかするとファミコンやスーパーファミコンのコントローラーかもしれません。
上記に挙げたコントローラーは、いずれも「ゲームパッド」と呼ばれるたぐいのコントローラーになります。手に持って(あるいは握って)操作するタイプのコントローラーです。このようなコントローラーがもっとも一般的な、よく使われるタイプのコントローラーではないかと思います。
しかしゲームのコントローラーはゲームパッドだけではありません。たとえば、Wii のリモコンなどは特徴の強いコントローラーの一つです。ほかにも片手用コントローラー、ハンドルコントローラーなど、ゲームをプレイするためのコントローラーは多種多様です。
さて、そんなゲーム用コントローラーを自作する人間がいることをご存知でしょうか? かく言う私も、コントローラー自作勢の一人です。
私が自作しているのは、いわゆる「アーケードコントローラー」略して「アケコン」と呼ばれるような、大型のコントローラーです。おもにゲームセンターの環境を自宅で再現するためのコントローラーです。音楽ゲームや格闘ゲーム、シューティングゲームをプレイする人は馴染みがあるのではないでしょうか。
私の持っている市販のアケコンと、自作したアケコンの 一部。たぶん探せばまだまだある。なんでこんな大型で場所を取るコントローラーをいっぱい持っているんですかね……? みなさんは家族に怒られないようにしましょう。アケコンは、大型ゆえに作りやすかったり、ボタンやスイッチなどの部品が単品で販売されているなどの理由で、自作するのにもってこいのコントローラーです。実際、SNSでは数多くの人が自作アケコンを投稿しています。
なぜ自作するのか?
なぜ、このようなアーケードコントローラーを自作するのでしょうか? 理由は人それぞれではありますが、主な理由は以下の4つです。
1. 市販品より安くなるから
よく利用されているタイプのアケコンには、メーカーから市販されているものがあります。たとえば、格闘ゲームやシューティングゲームで使用される「アーケードスティック」は、HORI や Qanba、Victrix などから多くのモデルが販売されています。
しかしこれらの市販品は安いものでも2万円前後で販売されており、お世辞にも安いとは言えません。高級モデルだとなんと5万円を超えるものまで存在します。
必要な部品を購入して自作すれば、工夫次第で市販品より安く作ることが可能です。その分見た目や使い勝手で劣ることもありますが、必要十分な機能を備えたコントローラーにはなります。
これはHORIから発売されている、ファイティングスティックα です。お値段は約24,000円。ちなみにこのコントローラーはPS4とPS5、Windowsに対応しています。Nintendo Switchには未対応です。ということはSwitch用のアケコンは別途購入する必要があるということです。お金と保管場所が……💸2. 市販品が入手困難、または存在しないから
アケコンは利用者が多いわけではないので、生産数が限られている商品です。時期によっては品切れしていて入手が困難なことがあります。特に人気の新作ゲームが発売された後などは、それに合わせて皆がこぞって購入するため品薄になりがちです。そのようなときも、自作用の部品であれば入手が可能なことがあります。
また、ゲームによっては市販のアケコンが生産終了していたり、そもそもどこのメーカーからも発売されておらず、世に存在していない場合もあります。そのような場合はもう自作するしか方法がありません。ゲームセンターのプレイフィールを再現するために努力を惜しまないゲーマーは一定数いるのです。
3. 市販品にない機能やデザインにしたいから
最近の市販のアケコンは品質も良く、ゲームセンターで使われているものと同じ部品が使われていたり、最初から数多くの機能が実装されています。そのため、ほとんどの場合は不満を感じることはないでしょう。ですが「市販品の機能に満足できない」「もっと機能を追加したい」「特殊な機能が欲しい」というような人たちが、自作するという方法をとることがあります。
また、機能的には市販品で満足だったとしても「見た目をもっとよくしたい!」という人が、デザインにこだわって自作しているのを時折見ます。いつか自分もカッチョいいアケコンを作ってみたいですね。
市販のアケコン、こういう黒+赤などのシンプルなデザインのものがとても多いです。ほかのカラーが良いとか、かっこいい or かわいいイラストが描いているものが欲しいなら、改造したり自作するしかありません。4. 単に作るのが楽しい
私のことです。結局のところ、単純にこういう工作が好きなんですよね。だから定期的にアケコンが増えるんですよね。収納どうしよう……こまったなぁ……
市販品の改造というのもアリ
比較的自作が簡単とはいえ、一から作るのはちょっとハードルが高い……という方は、市販品を改造するのもおすすめです。改造といっても、ボタンを増設したり、デザインに少し手を加える程度であれば、意外と簡単に改造できます。
最近では格闘ゲームのプロゲーマーがボタン増設の改造をしているのをよく見ます。インターネット上に情報がたくさんありますので、ぜひやってみてください。
一番簡単なのは、ボタンの色や種類を変更する改造です。自分好みの色、押し心地のボタンにすることで、プレイもよくなりますよ!(たぶんね!)
これはアケコンに使うボタンを大量購入したときの写真。こんなにたくさん買ったのは初めてだったので、専用の仕切りに入って届いたときはびっくりしました。デザインは難しくても、好みのカラーするだけなら簡単ですよ!マイアケコンの自慢紹介
さて、実際に私が今使っている自作アケコンを自慢したい紹介したいと思います。あくまでも私が欲しいと思う機能を、私が使いやすいように作ったものですが、みなさんがコントローラーの自作について考えるきっかけになればと思います。
このコントローラーの自慢です。緑が好き。見た目は普通の、スティックのついたアーケードコントローラーです。ですが市販のコントローラーよりも、天板にボタンが多く配置されています。黒色のボタンがそれです。私は格闘ゲームをよくプレイするのですが、最近のゲームでは色々な機能をボタンに割り当てることができ、8ボタンだけではボタンが足りないことがあります。足りないなら、増やせばいい! 押しやすそうな位置にボタンを追加して、ライバルの一歩先を行くぞ!
個人的に一番右下のボタン(配置的に右手の小指で押すボタン)を押すのがとても苦手で、それよりは人差し指や中指で押せる位置にボタンがあるといいのにな……と常々思っていました。このコントローラーを作ってからは右手小指の痛みに悩まされることはなくなりました。
また、じつはスティック~ボタン間の距離も、市販のコントローラーよりも1~2cmほど広くなっています。近い方が力を入れやすくて操作しやすいのですが、そのぶん肩が凝るので、広めにすることでゆったりと構えられるようにしています。
奥側を覗き込んだところ。USB Type-B の接続口があります。PCやゲーム機との接続は、着脱式のUSBケーブルで行います。USB Type-Bというすこし古い規格ではありますが、Type-Cなどと比べると丈夫なので、アケコンの接続としては理にかなってるんじゃないかと思います。着脱式のいいところは、収納時や持ち運ぶときにコンパクトになること。そしてなにより、ケーブルが断線しても交換できることです。断線したから本体ごと買い替え……なんてのは嫌ですもんね。
裏面には滑り止めシート。私はアケコン膝置き派なので、滑り止めシートは必須です。接着面なども見えているので、残念ながら見た目はちょっと悪い……要改善!
横の面には、対戦中には使わないボタンを配置。対戦中にポーズボタンなどを押すと失格になる大会などもあるので、横にあると誤操作も減っていい感じです。
中身です。Brook社の基盤を使っています。ボタンはゲームセンターと同じ三和電子製、スティックは個人的に気に入っているHORI製のハヤブサレバーです。ボタンやスティックは、気分によって別メーカーの物に変えたりします。
筐体は3Dプリンター製です。これは3D CADでの画面。アケコンはそんなに複雑な形状ではないので、比較的モデリングしやすく、ハードルは低めだと思います。
楽しく作り、楽しく遊びたい
近年、eスポーツという言葉が広く認知され、ゲームを競技として楽しむ機会が増えました。その中でeスポーツ選手達は自身の勝率を高めるため、使用するデバイスの改善・改良に勤しんでいます。私はeスポーツ選手ではありませんが、使用するデバイスが自分にマッチしたものだと、より楽しくゲームを遊ぶことができると思っています。「ボタンが押しづらいから負けた」というのはちょっとつまらないですし、逆に「追加したボタン、押しやすい! とっさにボタンを押せたから勝てた!」となれば、最高に気持ちがいいです。
今使っているコントローラーに、ほんの少しだけど不満がある方。さぁさぁ今すぐ自作しましょう!
……というのは冗談ですが、その不満を放置しないで、ちょっとだけでいいので「どうにか解消できないかな?」と考えてみてください。もし、少しの工夫で解決できそうなら、ぜひ改造や自作にチャレンジしてみてください。きっと、毎日のゲーム体験がもっと楽しくなりますよ。
それでは、よきゲームライフを!

福利厚生を利用して「Kaigi on Rails 2025」に参加しました
福利厚生を利用して「Kaigi on Rails 2025」に参加しました
2025/09/30
AIツール活用の全社導入事例のご紹介
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/30
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/30
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/30
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07