はじめに
子育て世代が多く在籍するしくみ製作所。
2022年度は、5名が育休を取得しました。(tanukitiさん育休ブログも是非ご覧ください)
今回は「育児パパ座談会」と題し、hozumさん、tonchimさん、nodaさんにお集まりいただき、日頃の育児について語っていただきました。育児で大変なことや仕事との両立で気をつけていること、フルリモートで働くしくみの環境はどうか等を聞かせてもらいました。
—— 本日はありがとうございます。まずは皆さんの自己紹介、そしてお子さんのご紹介もお願いいたします。
hozum:入社10年目を迎えました。妻と息子、両親と二世帯住宅に住んでいます。オカメインコのピーナッツとワンコも一緒にいて賑やかです。
仕事は主な役割としてPMをやっています。
息子は2歳7ヶ月で、イヤイヤ期が少し落ち着いてきたかなという感じです。トミカやブロック遊びが好きですね。今、田舎で子育てしていますが、これからどうしていったらいいのかなと漠然とした不安もあるので、今日は先輩のお二人にいろいろお伺いできたらと思います。よろしくお願いします。
tonchim:妻と息子の3人暮らしです。バックエンドもアプリもフロントエンドもいろいろ手を出しがちです、エンジニアやっています。趣味でイラスト描くのが好きです。
息子は6歳で、この4月に小学校に入学します。ゲームやったり、YouTubeの視聴が好きですね。ぬいぐるみが好きで、動物園に行く度に、あとは好きなゲームのキャラクターを買ったりしています。今日は良い記事になるように頑張ります。笑!
noda:妻と娘、息子の4人家族です。PMとエンジニアをやっています。
娘は小学4年生で、ポートボール部に入っています。ゲームや人形遊びが好きです。
息子は小学1年生です。かっこよく見せたいみたいで、剣や弓のおもちゃなんかで遊んでいます。あとは工作が好きで謎の物体を量産しています。皆さんどんな感じで育児しているのか興味があります。よろしくお願いします。
—— お子さんが生まれてから、働く上で一番に感じた変化はなんですか?
hozum:子供が体調を崩しがちなので有給を使って休むことが増えましたね。就業時間内は集中できる環境にはしているので、そこまで生まれてから大きく変わったという実感はないんですが。
tonchim:hozumさん同様、子供が体調崩して登園できない時は、休みを取らないといけないことがどうしても出てきますよね。妻が医療関係に勤めているのですが、患者さんも多く、いつも融通が利くわけではないので僕がみることが多いかな。
noda:僕も妻がシフト勤務なので時間帯がいろいろなのですが、ワンオペで面倒見なきゃいけないことがあります。しくみ入社以前だと、おそらく鍵っ子になっていたのではないかな、なんて考えることもありますね。
hozum:生活はかなり朝型になりましたよ。
tonchim:もう夜中までゲームはできませんね。
一同:笑
—— 偶然にも皆さん奥様がフルタイムで働かれていますね。家でパパにお子さんをみてもらえるという安心感の中でお仕事できるのは心強いと思います。そんな中で、子育てと仕事の両立で意識していることはあるのでしょうか。
hozum:自分が休むことでプロジェクトの進行がブロックされないように気をつけています。自分が取り組まないと、他のメンバーが仕事に着手できないような依存関係の高いタスクは優先的にこなしていますね。
noda:わかります。僕も自分がブロッカーにならないように立ち回るよう心掛けています。他のメンバーの動きが止まらないように、自分で完結する仕事よりも協働している仕事を優先的に処理しています。
クライアントに影響するタスクはもちろん先行させて、残りが後でも大丈夫なものだけになったら子育てを優先させてもらうこともあります。
tonchim:僕はできるだけ残業することがないような進め方をしている・・・つもりです。笑
あとは、皆さんと似ていて、自分が休むことで大きく影響がない限りは、妻に代わって休むようにしています。状況に応じて早めに連絡して対応するように意識していますね。
hozum:MTGに関しては、重要度の高いものはその時間だけ出社するように調整したりもします。後での確認が二度手間だったり、把握しておくべきことが多い等ありますし。一日休みをもらっている日でも、夕方に一言Slackだけ返事したりすることもあります。僕はそれが苦じゃないので、特にクライアントさんをお待たせしないようには心掛けていますね。
子供としっかり向き合える時間が作れるしくみでの働き方
—— 皆さん優先度を決めて、滞らないように動いていらっしゃいますね。実際、子育てをする上でしくみの環境はいかがでしょうか。
hozum:僕はしくみへの入社を機に(リモートワークのおかげで)実家に帰ることができたので、両親や義理の両親の協力も得られていることは非常に大きいなと実感します。
あとは、なんと言っても出退勤の物理移動がないことで、その時間を子供の保育園の送迎に使えることですね。すごく有難いなと思っています。
tonchim:めちゃくちゃわかります。オフィス勤務と比べて子育てに割ける時間が格段に増えましたね。しくみに入社する前は、通勤に1時間くらいかかっていて帰宅はいつも20時くらい。妻にかなりの負担をかけていたし、僕自身育児に関われなくて寂しい思いをしていました。これがきっかけとなり、リモートでの転職を決意したんです。
noda:僕も長女の誕生をきっかけに妻の地元へ戻りましたが、周囲の状況の変化もあり、夫婦で協力しなきゃいけないことは増えましたね。でも、しくみは、その時々の子供の状況に合わせて働き方を変えることを許容してくれます。保育園時代は、送ったあと早めに出社して、その分お迎えの時間を早くしたりしていましたが、共に働くメンバーの事情に周りのメンバーが協力してくれる姿勢が常にあって有り難く感じていました。子育て世代が多いからでしょうか。子供を優先しなければならない時に、いってらっしゃい等と気持ちよく声を掛けてくれることばかりです。
tonchim:保育園の参観に中抜けで行けるのも有難いです。
noda:先日も参観日に行ってきました。
hozum:丸一日とか休む必要はないけど、ちょっとパパッと行って後で補填できるのはすごく助かります。
一同:わかります!
hozum:あと育休を取りやすい雰囲気があるのもいいことだと思っていて、両親がいるし大丈夫だろうと思って取らなかったけど、後ですごく後悔しましたね。特に最初の2ヶ月。夜泣きやミルクが落ち着く頃までは休めばよかったなぁと思いました。
tonchim:同感でしかないです。僕は前職で育休を1ヶ月取得しましたが、全く足りませんでした。hozumさんの言うように2.3ヶ月は欲しかったな。
noda:まとまった育休は必要ですよね。はい、僕も前職で数日しか取っていません・・・。何もできずに終わりました・・・。
tonchim:だから育休はみんなに是非取ってほしいと思っています。
子育てが余裕を持ってできるようになると、自分の時間もある程度確保できるようになって、これも嬉しいことのひとつですね。僕の場合は、イラスト描いたりゲームですが、趣味に充てられる時間ができるというのは、とても気分転換になっています。
—— 会社が推奨と言っていても、実際休みやすい雰囲気や休める体制がなければ難しいですよね。皆さん「育休は絶対取得するべき」と口を揃えておっしゃっています。今後社内でもどんどん取得が進むといいですね。
さて、この際なのでそれぞれのご家庭の育児ルール等も聞いてみたいなと思っているのですが、いかがでしょうか。
hozum:子供に対しては、主体性を大切にしています。やりたいことにチャレンジできるようにしてあげたいと思っています。少しずつこちらの言うことも理解してくれるようになっているので、叱る時にはしっかり理由を説明します。返事だけはいいですね。笑!
あとは、やることはやってから遊ぼうねと伝えています。歯磨きとかお風呂とか。
妻とは余暇時間を最大化できるように頑張ろうとは言っています。
21時までに寝かしつけるのが目標なんです。ただ、寝かしつけを妻がやっているので一緒に寝てしまって、余暇時間がないと言われてしまっています。
tonchim:あ、下唇を噛みながら寝かしつけるといいですよ。絶対起きられますから。奥さんに伝えてください。
一同:爆笑
hozum:それ tonchimさん限定じゃない?
tonchim:はい、科学的な根拠はありませんが。笑!お勧めします。
うちも叱る時は、相手の状況と心情を説明して、自分ならどう感じるか等を考えてもらえるようにしています。何も言えなくなるような叱責はしないと決めていますね。
最近少しは落ち着いてきたんですが、質問がすごく多いんですよ。その際に、適当なことを答えないようにしていて、できるだけ調べたり、わからないことでもこうなっているから、こうなのかもしれないね等、理由づけて一緒に考えるようにしています。
noda:妻と私の両方で叱らないで、なるべくどちらかは子供のフォローに回れるようにしています。きっかけは子育て本かなんかだったと思います。その後、妻と話してそうだね、となってそれからは実践しています。たまに失敗しますが。
あと、ゲームや動画は平日18時以降からとしていて、日が高いうちは外で遊んだり、体を動かす遊びをできるだけしてほしいなと思っています。
妻がシフト制なので、子供たちの習い事もあり、意外と家族全員が揃わないことがあるんですよね。なので揃った時はなるべくお出掛けするようにしています。
—— なるほど。叱る時のことを皆さんよく考えていらっしゃいますね。各ご家庭でいろいろなルールがあって面白いなと感じます。最後にパパ同士、何か聞いてみたいことはありますか。
tonchim:スマホいつから持たせようとか、考えますね。
noda:うちはお古のスマホを使わせています。連絡手段としては使えないんですが、写真も撮れるし、結構満足しているみたいです。中学生くらいかな、塾に行くようになったら連絡手段が必要だとは思っているのでそのタイミングかなぁ。
tonchim:なるほど、SIMを入れていないと安心なところはありますね。操作性には慣れることができるしいいかも。
noda:やってよかったこととか知りたいな。
tonchim:いろんな体験をさせてあげようと心掛けています。最近行ったキッザニアがとてもよかったです。え、そんなことに興味があったの、と驚いたり新たな発見もできますよ。
noda:都会は選択肢が多くていいですよね。でも、キッザニアは行きたいところリストにも入っているので、近々行ってみようと思います。
hozum:うちは田舎も田舎なので、小学校が10人くらいになりそうなんです。他の子供たちと一緒に学べて遊べる環境を作ってあげたいと強く思っているところです。
tonchim:少人数ならではの良さもありそうですけどね。
hozum:近所にも同学年がいないので、年齢の近い姉の子供たちと遊べるのは有難いです。
僕は公文式をやっていたのですが、終わって友達と遊ぶのが楽しくて。もう僕が塾を開くしかないですかね。笑!
プライベートを犠牲にしない環境で
今回は子育て真っ只中のhozumさん、tonchimさん、nodaさんにお話を伺うことができました。皆さんしくみに入社しリモートワークになったことで、環境が変化し働きやすさを感じてもらえているようです。また会社の柔軟な考え方により、優先順位をつけながら臨機応変に対応することで、お子さんたちに関われる時間を工夫して作られているのが印象的でした。
しくみ製作所は、育休取得者も増えており、休暇中だけでなく復帰後も含め安心できる環境を提供していきたいと考えています。今後も仕事とプライベートを共に充実させながら、しっかり働ける環境づくりに取り組んでまいります。
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
 目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
 盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
 自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
 第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
 「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
 AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
 人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
 PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
 育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
 社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
 好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
 創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
 駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
 意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
 フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
 創立10周年のご挨拶
 Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
 福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
 他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
 新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
 仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
 プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
 デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
 テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
 GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
 育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会  vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会  vol.01」
2024/02/15
 チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
 怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
 行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
 淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
 直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
 参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
 自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
 企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
 RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
 go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
 リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
 「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
 かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
 Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
 ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
 適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
 リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
 バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
 オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
 会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
 PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
 Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
 多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
 学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
 SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
 「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
 「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
 成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
 「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
 「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
 「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
 ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
 候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
 改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
 インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
 しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
 充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
 ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
 エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
 ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
 子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
 心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
 一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
 心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
 3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
 海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
 整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
 しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
 ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
 保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
 新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
 エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
 オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
 インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07