はじめに
こんにちは。しくみ製作所に入社して4年が経ったsakamotoです。
私は元々未経験エンジニアとして2020年12月に入社しました。そして2024年4月から現在まで、プロジェクトマネージャ兼エンジニアとしてプロジェクトに参画しております。
今回ブログを書く機会をいただきまして、これまでのキャリアパスを振り返ると共に、現在の業務についてやこれからの展望についてお話しさせていただければと思っています。
これまでの案件での学び
入社してから以下の案件に参画してきました。
①不動産会社社内システムのバックエンドエンジニア
(2020/12~2021/4)
入社してから半年弱、まずは社内システムのバックエンドエンジニアとしてアサインされました。こちらは開発部署を持たないクライアントからの受託案件であり、いわゆるエンジニアメンバーは弊社社員のみ(メンバー数も3~5人程度と小規模)でした。
toC向けのシステムのフロント部分も弊社の担当システムでしたが、私はまだそこには力及ばずといった感じで、バックエンドの改修のみを担当していました。
ここでは本当にエンジニアとしての基礎の部分というか、一連の開発フローを理解したり、詰まりがあった時の調査方法やデバッグ方法について学んでいたと思います。具体的な粒度のタスクをもらい、シンプルにその改修を担当していました。
②教育機関向けシステムのフロント+バックエンドエンジニア
(2021/5 ~ 2024/6)
2案件目では複数の開発チームを持つ自社開発企業にしくみ製作所という一つの開発チームとして参画させていただき、教育機関向けのサービス開発に関わらせてもらいました。
こちらの案件には3年程携わり、本当にたくさんのことを学びました。
具体的なコーディングについてもそうですが、複数チームでの開発体制があったり、SREチームが存在していたりと、「高品質なサービス提供をし続けるために開発組織がするべきこと」が網羅されている印象でした。
自分にとって平たい言葉にすると、「エンジニアリングの中にこういった仕事もあるのか!知らなかった!」という経験をとにかくこの案件で一通りさせてもらったなと思っており、一気に視野が広がった感覚がありました。
個人としては、粒度が少し荒いタスクをもらうようになったり、詳細設計や調査系のタスクももらうようになりました。またこの案件から、タスクを担当する際に「なぜこれをやるべきなのか」を意識するようになったと思います。
具体から抽象へと課題解決の新たなステージに向かって
上記2案件を経た上で、現在の案件にはプロジェクトマネージャ兼エンジニアとしてアサインされています。
正直なところ、自分はあまりキャリアプランをしっかり練るタイプではなく、自ら強い希望があってプロジェクトマネージャとなったわけではないのですが、ここらあたりの要素が絡み合ったという感じでした。
- 自分のやりたいことと概ね方向性の合う仕事だった
- 今まで関わった人からアサインを勧められることがあった
- 社内において挑戦できるタイミングがちょうどよく発生した
現在は1つのクライアント案件の中で、請負契約でのプロジェクト業務と、保守業務の両方にプロジェクトマネージャとして入っています。仕事内容を細かく説明すると要件定義、プロジェクト管理、ステークホルダーとの調整・・・等々ありますが、自分はシンプルに「目標達成のためになんでもする人」だと捉えています。managerの和訳が「なんとかする人」なこともあり、この捉え方は個人的に腹落ちしています。
元々は飽き性な性格でもあり、何か特定の分野を掘り下げるというよりは広く浅くな性質を持っています。(それにはそれでややコンプレックスは持っていますが。)また、実際に手を動かすことも好きですが、設計図を書く様な仕事はもっと好きだなぁとも感じています。
おそらく「頭を使って問題を解決すること」に関心があり、対象や手段にはそこまでこだわりを持っていなのだと思います。
プロジェクトマネージャの仕事が「プロジェクトの目標達成に向けてなんとかすること」であれば、目標達成という答えに向けて必要なことをなんでもするよ、という業務内容は自分にフィットしているなと思っています。今のところ面白いと思ってやれている感覚もあります。
また、今までの業務から何が変わったかというと、具体的な業務内容もそうですが、シンプルに「解決すべき課題の抽象度が高くなっている」に尽きると思います。
これは特にプロジェクトマネージャの仕事だからそうというわけではなく、「具体的な課題を解ける様になると、少しずつ抽象度の高い課題に取り組む様になる」という一般的な業務の性質に起因しているのだと思います。
そうした意味ではあまり新しいことをやっている感覚は自分にはなく、「具体→抽象の流れを、扱う業務の性質が変わる中で繰り返し続けている」というのが近い表現なのかなと感じます。
余談ですが、業務がうまくまわらず逼迫している時、当然に気持ちが滅入ることがあると思います。(自分はそこそこあります。)ですが、この様な捉え方をしていると、「課題が具体的に見えているのであれば、たとえわからなくてもあまり気に病む必要がない」と思え、幾分気が楽だったりします。
抱え込みすぎからの脱却
言うは易し、行うは難しといったところで、前述した「なんとかする」を四苦八苦しながらこなしている、というのが現状です。
課題についてもあげればキリがないですが、一番大きなものとしては「自分でボールを持ち過ぎている」ことだと最近気づきました。ありがちなアンチパターンですね。
これをどちらかというと労働量でなんとかカバーしている・・・という状態で数ヶ月続けていたのですが、あまり健全じゃないなと思い直し、最近は人にボールを委譲していくことで解決を図っています。直近の仕事は極力他のメンバーに依頼し、自分は少し未来の仕事に注力する、というスタンスでシフトチェンジに取り組んでいます。
現在目下改善中、と言う状況ではありますが、「業務進捗に対する分析を行う土台が出来た」という感覚があり、やるべきだったと感じています。
労働量でカバーしていると、順調に仕事が進まない時に原因を特定する方向に思考がいかないんだな、というのを今になって理解してきました。タスクの見積りが甘かったのか、突発的なタスクに対する考慮が不十分だったのか、設計が悪く手戻りが増えているのか・・・、無理やりなんとかしているとこうした分析が出来ない状態になってしまうので、改善が図られず、改善が難しくなるというパターンに陥っていたと感じます。
勿論ゴールから逆算して労働量が必要な時は対応しますが、それを常態化させず、必要な時にポイントで投下するというように、足元で改善を進めていきたいです。
感謝の気持ちを表現すること
具体的な業務手法については改善中ではありますが、スタンスとして現在も実施できているかなと思います。かつ、持続すべきこととして「周りの人に常に感謝する」というものがあります。
なんだか言葉にすると心理的に圧迫感があるかもしれませんが、ありがたいことにクライアント様も含め自然に感謝が浮かぶ人達に囲まれているという恵まれた環境でもあり、「周りの人に自然と感謝をしている」という毎日でもあります。
その上で「感謝を忘れない」ための行動は意識的に行う様にしています。
例えば達成すべきゴールのために必要な観点が自分に複数欠如していた時、それらが矢継ぎ早にフィードバックされることがあります。その時の自分の心理状態次第では、それが本質的に自分のためになることだと理解していても、言われた瞬間に心理的負担を感じることはあると思います。
そうした時ほど、自分は意識的にフィードバックに対する感謝の言葉を口に出す様にしています。「今、辛いな」と思いながら相手には感謝の気持ちを伝える、ということをよくします。にっちもさっちもいかなくなったら辛いですと言ったりしていますが。笑!
対人関係で生じるストレスの多くは「相手は悪くないが、自分は辛く感じた」というケースなので、相手の期待や言葉をポジティブに受け取るために意識的にこの様な対応を行なっています。自分は性格として感情優位な人間なので、その性質をハックして対応している感覚です。(理性優位の人はピンとこない話だと思います。笑)
意識的に周囲に対して誠実であり続けることが、他者を巻き込んで仕事を進めていく上で必要なことだという信念を持っているので、この姿勢については今後も継続していきたいです。
このような心掛けを忘れないようにしながら、当面は自身の余裕を確保しつつ業務をこなし、チームやプロジェクトの改善により目を向ける、という状態を目指していきたいと思っています。
また、目標達成のためになんとかする土台を作りつつ、目標自体を発見・創造する仕事にも慣れていきたいです。仕事を創る仕事の経験はまだまだ浅いですが、そこにも適応していく必要があるなと、日々できることが増える度に強く感じています。
さいごに
キャリアパス、というと計画的・定量的に目標を設定し歩んでいくといった目線が一般的な気もしますが、「自分の性質を知り」、「自分の立場に対する周囲の期待値を把握し」、「自分と周囲を無理なくフィットさせていく」というアプローチが自分にとっては自然なスタイルです。このような形で目の前の業務に取り組んで来た結果、今こんな歩き方をしているよ、ということを今回振り返らせてもらいました。
同じ様な性質の人には何か響けば良いし、異なるスタイルの人には「こんな考え方の人もいるんだ」という参考になれば嬉しいです。
それではまた。
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07