はじめに
しくみメンバーの魅力を伝えるインタビューシリーズ。
第9回は、仕事人生ラストスパートとご自身を語る ”utoさん” です。
皆の人生の先輩でありながら、とても謙虚で腰の低いutoさん。普段の様子からも学ぶことが数多くあります。そんなutoさんがこれまでどのようなキャリアを築いてこられたのか、また集大成とも言える今後の仕事人生をどのように歩んでいきたいのか等、語っていただきました。
メンバーがこれまでを振り返る形でご紹介いたします。
興味があった歴史を紐解く考古学
ブルース・リーやジャッキー・チェンが流行っていて、カンフーものをよく観ていたせいか、中学時代は器械体操部で床や跳馬、鉄棒等やっていました。当時は大車輪もできていたんですが、今は無理でしょうね。笑。
最初のPCを買ってもらったのもこの頃でした。BASICの全盛期だったのでちょこちょこ触りつつ、独学で進めていました。
もちろん、ゲームや漫画も好きでした。少年ジャンプや少年マガジンはチェックしていましたね。ドラゴンボール、北斗の拳、ジョジョの奇妙な冒険等。ゲームはドラゴンクエストやストリートファイターⅡとか、メジャーどころが多かったですが、その他も友達といろんなものをやっていました。そういえば、私が小学5,6年生の時にファミコンが発売されたんですよ。思い返してみると、それまでゲームって、ゲームセンターか駄菓子屋さんに置いてあるものくらいでしか遊べるところがなかったんですよね。今はすごい時代になりましたよね。
勉強は特別好きという感じではなかったですが、受験戦争もあったので普通にこなしつつ高校は進学校へ。大学は理学部の地球惑星科学科に進みました。
インディ・ジョーンズを観て「考古学者って、かっこいい!」と、単純ですがそんな勉強もいいなと思っていました。ただ、考古学って文学部みたいなんですよね。この地球惑星科学科は、化石や地球周りの科学を扱うということで、近そう!と、あとちょうど新設された科だったということもあり、後押しになりました。
地質調査や化石から宇宙のことまで扱いながら、最終的には地震の研究に行き着きました。在学中に阪神大震災や雲仙普賢岳の噴火が起こり、とても痛ましく感じつつ、勉強を続けていましたね。数値解析での地震の計算がテーマにあったので、地震がどういうメカニズムで起こるのかをプログラムを組んで研究することを卒業論文にしました。あれから時は経ちましたが、今でも地震の予知は難しいままですね。まだまだわからないことも多い分野だけに、これからも注目していきたいです。
起業を経て抱いた思いに素直に
就職氷河期でした。周りも皆、就職難で困っていましたね。私も例外ではなかったのですが、情報としてもらっていた会社があって、そこに就職しました。大学時代は固体が主でしたが、今度は流体を扱うことになり、数値解析のソフトウェア開発会社でサポート業務をさせてもらいました。
PC内の冷却効率解析、自動車周りの空力解析、ビル風などの流体解析支援でしょうか。ソフトの使い方はもちろん、一緒に解析して、こういう結果が出るよということを伴走したり、思ったような結果が出ないものを一緒に解決したりしていきました。そして、数年後、数値解析ソフト業界は競争が激しいこともあり、好きだったゲーム業界に転職することにしました。
と言っても、未経験なので受け入れてもらえるかわからず、飛び込んで行ったという表現がぴったりで、経験者の採用が多い中、片っ端から応募していった感じです。
畑違いの奴が来た、と面白がってもらえたことが後押しとなり、雇ってもらえたのが大阪のゲームソフトの受託開発会社でした。最初はプログラマーとして勤務していたのですが、3ヶ月くらい経った頃にディレクターやってみないかと声を掛けられ、その後プロデューサーとなりました。子ども向けのIPゲームを出版社、玩具会社その他ステークホルダーとなる会社と販売展開、海外展開等を行いました。
当時はクロスメディアによる展開もみんなでお金を出し合って、ブランドを育てていこうという考え方だったので、巻き込み方によっては面白い進め方ができたりしたんですよね。商品を拡げていく中で、いろんな会社と話ができることはとてもいい経験となりましたし、純粋にゲームにおける商売の構造を理解できたことは私の念願が叶ったとも言えます。また、百貨店等を周りながらの子供たちとのふれあいもとても楽しいものでしたし、ゲーム業界はやっぱり面白い!ものづくりって素晴らしい!って感じることができました。
その後、会社が遊技機向けにシフトしようとしたことから、ゲームを作りたいメンバーで会社をやろうと仲間3名で出資し、ゲームソフト受託開発会社を起業しました。
最初は人数も少なかったのでエンジニアからスタート、ニンテンドーDS、3DSまではそのまま活動し、それ以降は経営とクライアントへの営業やプロデュース業に専念しました。ゲーム業界ってそこまで広くはなくて、実績をあげることができれば作れるところって限られているんですね。これまでの人脈も駆使しつつ、メジャーなタイトルも経験させてもらいながら、16年程で100タイトル以上のゲームを開発することができました。
この頃、webシステム系の会社が儲ける流れも出始めてきていましたが、社内ではそういう研究はできていませんでした。webの技術をゲームに応用するとこうなるんだ、と興味が湧くと同時に自分がいなくても既にまわる状態になっていた社内を見渡し、「老害になりたくない」という気持ちが芽生えてきました。もう会社は存続できる状態になっているし、何もしないで給料をもらうようなこともしたくない、株式を整理し、身一つで転職しました。
もう経営はしたくないなと思っていましたが、手伝ってほしいと声を掛けてもらった神戸のIT会社に取締役兼エンジニアとしてお世話になることになりました。ECサイトのお手伝いをしながら、スマホアプリの開発やプロマネなんかもやっていました。売上は3,4倍になったのですが、コロナの影響もあり思うように動けない状態が続き、在籍しつつ外の仕事もしていこうとエージェント経由でしくみ製作所との接点ができました。
強い覚悟を持って仕事に向き合う
最初は業務委託として、reBako.ioのプロジェクトにフロントエンジニアとして参画させていただきました。Nuxt v2からv3への移行が実施されたため動作確認からの修正対応、本番環境へのリリースに向けてのテストや一部機能の改修等を行いました。
半年程経った頃、在籍していた会社が人を減らす方向になってきたので、もう経営はいいだろうと20年ぶりの転職活動をすることにしました。エージェントに相談したところ、そのまましくみ製作所にお世話になることになったという感じです。大変有難いと思っています。
正社員移行後は、営業兼エンジニアとして新規顧客開拓と新規案件獲得を任せていただいています。同時にコンサルティング先でコンサル業務やプロジェクトマネージャー等も行っています。
入社後すぐ関わったのが、大阪万博のロボット監視システムのUI開発でした。万博案件自体が初めてですし、アンドロイドロボットの研究をしている会社と仕事をするのも純粋に楽しみでした。研究所に通って、ロボットを見たり触ったり、研究内容を見せていただいたり、最先端のものに触れられる環境も素晴らしく、何から何まで新鮮でした。
現在は、新規顧客や新規案件の開拓をやらせていただいており、周りからあれこれ言われるような環境ではないからこそ感じるプレッシャーもあります。人の巻き込み方って、私の場合はまず「やりたいこと」や「実現したいこと」があり、それを口頭で説明したり、資料にまとめて説明したりすることで、関係を築きたい人や企業を引きつけていきます。エビデンスが乏しいこともあり、白紙になることも多いですし、これまでも成功より失敗の方が多いと思います。最初は落ち込んだりもするんですが、次第に慣れてくるんですよね。ダメになっても、また対象が変われば状況も変わります。なんて言うか、温め直す感覚でしょうか。アイディアなんて結局皆が思いつきますし、誰が先に形にできるか、自分がやるか他がやるかの違いだけだと思っています。そんな中、自分が中心にいられるような展開ができるといいなと常々感じます。
こうして振り返っているといろいろ思い出しますね。自分のできることだけやっていると成長ってなかなかしないなとか、少しだけでも背伸びをしてみることが大事だなとか。何かにトライしたい時、なかなかチャンスが巡ってこないこともありますよね。やります!できます!で任せてもらえる時と、「実績あるの?」と言われることもしばしば。なので、挑戦させてもらえる状況になった時に、しっかり最後までやり抜くということが基本ながら大切だと思っています。
50歳を超え、長期な目標は立てなくなってきたので、短期的なものを見据えながら仮説と検証を繰り返し、少しでも役に立っていければとの思いがあります。経営もしていたから数字もわかるので、給料の採算をとっていかないと、とそういう覚悟も持ちながら働かせてもらっています。
家族との時間を作りながら、健康維持に努めたい
休みの日は、漫画を読んだりNetflixで韓国ドラマやアニメを観たりしていますね。寝ることが好きなので、結構睡眠もとっています。あと子供たちがサッカーをやっているので、近くの公園で練習に付き合ったり、試合や他の習い事の送り迎えをしたりもします。一緒に過ごす時間も少しずつ増えてきました。これまでハードワークも多かったので、これからは家族との時間も大切にしていきたいです。
健康第一ということで、そこまで厳しくやっているわけではないのですが、朝とお昼のご飯を抜くファスティングを始めて一年以上経過しました。運動で痩せるというのがどうも続かないんですよね。ただ、平日はお昼や夜にほぼ毎日8,000歩くらいは歩いています。もう少し痩せたいなと思っています。元気で59歳、60歳まで働きたいですね。(あと9年・・・)
さいごに
入社するまで、フルリモートでの勤務というのは体験したことがなかったので新鮮な毎日です。フルリモート=自宅というイメージもありましたが、私の場合は外出も頻繁ですし、週2自宅、残りはその場所場所で仕事をしている感じで、臨機応変に対応しています。そういう意味では、あまり環境に左右されることなく働けているような気もしますね。
MTGがない日は、リモートだと一人の時間が長くなりがちですが、一人だろうと大勢だろうと関係なく、自分らしく仕事ができたり、自分を保てたりは大事だなと感じますね。これまでたくさんのクライアントと出会い、大手とも仕事をしてきましたが当たり前の話、大柄な態度では誰も付き合ってはくれません。一つひとつに真面目に誠実に向き合うことです。自分もそうでありたいし、そういう人と働いていけると嬉しいです。
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07