はじめに
こんにちは、あるいはこんばんは、しくみ製作所 watanabeです。
半年に1回、メンバーが集まるオフ会が開催されました。コロナ禍で数年はオンラインでの実施だったのですが、ようやく定期開催が復活し、前回に引き続きオフラインで集まることができました。今回の開催地は大阪!意外にも大阪では初ということで、私は2回目の参加となりましたが皆に会えることを楽しみに会場へと向かいました。
入社してから2年になるのですが、色々なプロジェクトでお世話になった方々とリアルで会って話してみたくなるものです。
新横浜でお土産を購入し、いざ大阪へ
といいつつ、話すのが苦手だったりするんですよね。お土産をきっかけに、話しかけてもらえるといいなと密かな期待(作戦?)を抱きつつ、何にしようか考えました。
日頃はSlackでやり取りしていますが、「お土産買って行くー」という投稿をちらほら見ていました。ただ、私が利用する新横浜では買う人がいなさそうだったので、ウイッシュボンさんの「横濱レンガ通り」を選びました。
ウイッシュボン公式オンラインショップ / 横浜レンガ通り
香ばしくローストしたアーモンドに自家製生キャラメルを絡め 特製のクッキー生地でサンドし、じっくり焼き上げました。パティシエが心を込めて銅鍋で炊き上げた自家製生キャラメルは「素材」「製法」「火加減」がおいしさの秘訣。ウイッシュボン自慢のロングセラー商品!
お土産と言いながら、会場について真っ先に食べてしまいました。とても美味しかったです。
あと、長くなるので省きますが、お土産作戦は失敗も成功もしていません。というのも、あってもなくても自然と会話が弾むことが多かったからです。
心斎橋は、歩道が広く高級な店舗も立ち並び、まさにその風景は銀座でした。私はApple Storeの前で自撮りする予定でいたのですが、すっかり忘れていました。残念。
テーマは「コミュニケーション」
前回のオフ会で「話し足りなかった」という声があったようで、今回はコミュニケーションの時間が多く設計されていました。そのおかげで、色々お話しすることができ、その様子を少しご紹介できればと思います。
AWSマスターのmoriさんに流行りのECSでデプロイ方法を話す
まずは、近くのmoriさんと話しました。いつもAWSに困ったときは、moriさんに色々お伺いしています。
ECSのデプロイ方法って色々ありますよね。秘伝のタレのようなスクリプトで register-task-definitionからの update-service するようなパターンや、CDKを使ったりAWS Copilotを使ったり。
moriさんよりecspressoがいいとのことでした。最近CDKが気に入ってきた自分としてはショックが隠せませんでしたが、ご意見を参考に時間がある時に試してみたいなぁと思っています。
同じプロジェクトを長く経験したsakitaさんと話す
私が入社してから2年ちょうど携わったプロジェクトにほぼ最初から一緒にアサインしていたsakitaさん。引っ張りだこのsakitaさんと話せる機会はこんな時じゃないとありません。自分から話しかけるのは恥ずかしかったのですが、sakitaさんから話しかけてくれました。さすが先輩。
主にはsakitaさんが抜けてからのことを報告しました。結果どうこうよりも、プロジェクトが終了するまでの出来事を共に頑張ってきた仲間に報告することができてよかったなと感じました。
ずば抜けたスキルの方々と最近のReactについて話す
timaiさんabeさんというフロントエンドで、ずば抜けたこのお二人は前から直接会ってご意見を伺いたいと思ってました。
なんとこのお二方は、フロントエンド・バックエンドに限らず、モバイルアプリも作れるという社内でも稀な存在です。
先程のsakitaさんと一緒に最近の状態管理の手法について聞いてみました。
なんと、もうRecoilが半年以上メンテナンスされてないそうで、びっくりしました。
FlutterのRiverpodに似ているので、Recoilが流行ってさえいれば、いざ自分がReactのプロジェクトに参加することになっても大丈夫であろうと思っていましたが、甘かったようです。ただ、sakitaさんのプロジェクトで使うJotaiというライブラリがRecoilに似ていることや、abeさんに紹介してもらったTanStack QueryがRiverpodに似ているということで、安心することができました。
生成AIについてutoさんと話す
私の現在のAmazon Bedrockを使った実験結果を営業のutoさんにお伝えしながら、回っていただいてる会社の状況を聞くことが出来ました。
この分野は、モバイルやフロントエンドで感じた進化の速度と比べ物にならないスピードで進化している気がします。
本当に毎日のように新しいニュースがスマホのGoogle Discoverに流れていきます。日々キャッチアップしていくのは難しいこともありますが、会社の売上げにつながりそうなものを厳選することが必要だと改めて感じました。
ちょっと謝りたかった人と話す
takasawaさんと、shindoさん。以前同じプロジェクトで、自分の言動で混乱させたことがあったであろうお二人。ちゃんとお声掛けしたいなと思っていました。そんな中、お二人から話しかけてくれ、とても嬉しかったです。オフ会、謝罪の場としてもうってつけです。
shindoさんとは生まれた場所が近かったのでその辺りの話、takasawaさんは歳が近いので、子育ての大変さとか30代後半の転職が大変だったこととか今後さらにお話しできればなと感じました。
代表車さんのお話し
車さんのお話を直接聞くというのも、普段にはない体験です。今回は具体的なものではなく、今後の方針についてざっくりと方向性を掴むような内容です。
2023年度の振返りから始まり、今後どんな仕事をしていきたいのか、生産性について、組織運営について等々、お忙しい中資料も作成して1時間も説明してくださいました。シンプルにプロジェクトやプロダクトを良くするためにどうしていけばいいのか、しっかり考えたいなと思いました。
オフ会を振返りながら、帰りは新幹線で駅弁を食す
2歳の下の息子が心配だったので、残念ですが懇親会には不参加となりました。
りくろーおじさんのチーズケーキが買えずに、最後の希望として、新幹線で食べる駅弁を楽しみにしていました。店員さんに「温めますか?」と聞かれたのですが、そもそも駅弁は温めずに食べるものだろうという固定概念があったのか自分は断ってしまいました。
ですが、自分が買ったのは焼肉弁当。本来温めて食べるものだったため、親切とかそういうのは関係なく言ってくれていたようです(いや、大阪の人が親切なのは間違い無いです)。
写真がこれしかなくて…冷えて固まった牛肉の油。とてもいい思い出ができました。
表彰からジャンケン大会まで 盛りだくさんの懇親会
watanabeさんからバトンタッチして、fujitaが懇親会の様子をお伝えしたいと思います。
今回は元社員で現在業務委託で関わっていただいているtabuchiさんのご紹介により、がんこ寿司 難波本店さまにお世話になりました。
特別なお酒を用意いただき、楽しい懇親会が始まりました。新鮮なお刺身、枝豆と桜エビの炊き込みご飯等、美味しくいただきました。
ご用意いただいた横断幕
美味しいお料理
お世話になったtabuchiさん広報活動への感謝を込めて
そして、恒例!?の表彰式へと移ります。4月のオフ会では、しくみ製作所の広報活動に貢献してくれたメンバーを表彰する機会を設けています。
今年度は、昨年度と同様に対外的な広報活動だけでなく、社内広報の側面から社内コミュニケーションを盛り上げてくれたメンバーも表彰しました。また、新たな取り組みである研究発表会についても取り上げました。今回は舞台があったことで、しっかり演出することができてよかったなと感じています。
プレゼントはしくみタオル!
しくみメンバー賞(一般部門・研究発表会部門)
一般部門:nodaさん
研究発表会部門:tanukitiさんunine獲得賞・Slack盛上げ賞
- unineを一番多く獲得したメンバー
- unineとは、Slack内で使用されているウニを模したリアクションで、語源は「uni+iine」。unineがついていたら「いいね!」「ありがとう!」と感謝されているという意味です。
- Slackで一番多くスタンプを押したメンバー
unine獲得賞:ynishiさん
Slack盛上げ賞:kamocさん受賞おめでとうございます!
また今後もメンバーの皆さんにご協力いただきながら、コツコツと広報活動できればと思います。
そして、ジャンケン大会に突入。
司会のhozumさんとジャンケンをして勝った人にもタオルをプレゼントするという、なんともシンプルな企画でしたが、フルリモート運営のしくみでは普段こんな機会は全くないので、ワイワイガヤガヤできてよかったなと感じます。
そして各々2次会、3次会へと移動し、普段会えない非日常を楽しみました。
次回の開催地は皆のアンケートで決定
幹事を担ってくださった大阪在住のtakamiさん、本当にお疲れ様でした。オフ会も年2回の通常開催が可能となり、定期的にこうして皆とコミュニケーションが図れる場ができて、普段できない会話を通じてより仕事に活かせたり、メンバー自身の人となりに深く触れることでさらにチームワークが良くなったりと、実際に会うことのメリットは大きいなと感じます。
少しずつ人数も増えており、設計に工夫も必要にはなってきましたが、次回も無事開催できますように!開催地もお楽しみに、それではまた!
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07