はじめに
アイデアを即具現化・自動化がもたらす新時代
ツールの進化とAIの台頭
生成AIによるエンジニアレス開発
非エンジニアでも使える柔軟な Replit
自然言語で開発可能な Replit Agent
さいごに
はじめに
みなさまこんにちは。お久しぶりです、しくみ製作所のNozomuです。
今回のテーマは、成長著しい生成AI界隈の中でも、ソフトウェア開発現場、特にプロトタイピングの分野が大きく変化している点についてです。最近、個人的に研究しているテーマについて書こうと思います。
この分野を専門的に理解している方と比べると、内容は浅めになるかもしれませんが、「ビジネス企画兼エンジニア」という立場からの意見や活用方法をお伝えします。興味はあるけれど、まだ触れたことがないという方にとって、参考になれば嬉しいです。
一方で、「すでにエンジニアとしてCursorやClineをバリバリ活用している!」という方には、やや物足りない内容かもしれません。その点はご了承ください。
なお、プロトタイピングの説明は不要で本題を読みたい方は、こちらからどうぞ!
アイデアを即具現化・自動化がもたらす新時代
ソフトウェア開発会社においてプロトタイピングはさまざまな範囲を指します。会社ごとに定義が違うんじゃないかと思うぐらいなんですが、Geminiに聞いたところ下記のようなものを指すと教えてくれました。
プロトタイピングとは、試作品や原型を意味する「プロトタイプ」を作成する手法です。特に、ソフトウェア開発や製品開発の初期段階において、アイデアを具現化し、実際の動作や使用感を早期に確認するために行われます。
【プロトタイピングの目的】
・アイデアの具体化: 抽象的なアイデアを具体的な形にすることで、関係者間の共通認識を深め、議論を促進します。
・ユーザビリティの確認: 実際のユーザーに試用してもらうことで、操作性や使い勝手に関するフィードバックを得て、改善点を見つけ出すことができます。
・開発リスクの軽減: 早期に問題点を発見し、修正することで、手戻りを減らし、開発コストを抑制することができます。
・関係者間の合意形成: プロトタイプを共有することで、顧客や開発チームなど、関係者間のイメージのずれを解消し、スムーズなコミュニケーションを図ることができます。
【プロトタイピングの種類】
・ローファイプロトタイプ: 紙や簡単なツールで作成された、簡易的な試作品です。アイデアの概略を把握するのに適しています。
・ミドルファイプロトタイプ: 実際の操作に近い形で作成された試作品です。ユーザビリティの確認に適しています。
・ハイファイプロトタイプ: 実際の製品に近い形で作成された試作品です。最終的な評価やテストに用いられます。
【プロトタイピングの進め方】
・目的の明確化: プロトタイピングで何を検証したいのかを明確にします。
・プロトタイプの作成: 目的に合った種類のプロトタイプを作成します。
・評価: ユーザーや関係者に試用してもらい、フィードバックを収集します。
・改善: フィードバックに基づいて、プロトタイプを改善します。
・反復: 評価と改善を繰り返すことで、より完成度の高い製品を目指します。
【プロトタイピングの注意点】
・過度な作り込みをしない: プロトタイプはあくまで試作品であり、完成品ではありません。過度に作り込むと、時間やコストがかかりすぎてしまう可能性があります。
・ユーザーのフィードバックを重視する: プロトタイピングは、ユーザーの意見を聞き、それを製品に反映することが重要です。
・反復的なプロセスである: プロトタイピングは一度で終わるものではありません。評価と改善を繰り返すことで、より良い製品を作り出すことができます。
・プロトタイピングは、製品開発において非常に重要なプロセスです。アイデアを形にし、ユーザーのフィードバックを得ながら改善を重ねることで、より使いやすく、価値の高い製品を生み出すことができます。
なるほど、やはりソフトウェア開発においては、アイディアを具現化して試してみたい、ということですね。
弊社はアジャイル開発を推進し、UXを重視しているため、プロトタイプへの意識が高い傾向にあります。これまでのプロトタイピング手法は一般的で、主に以下の2つです。
- デザインツールで画面遷移が分かるプロトタイプを作成
- 動作をイメージできるモックをスクラッチで開発
これらに時間をかけ、意図のズレを防ぎ、より良いUXを構築することを目的としています。
もしプロトタイプがアイデアから自動で作れたら理想的ですよね。企画職は多忙で、ものづくりに割く時間を減らしたいもの。私自身もコーディングの時間を抑え、調査やマネジメントに集中しています。
そして今、その「夢のような話」が生成AIの登場によって現実になりつつあるのです。
ツールの進化とAIの台頭
これまでのプロトタイピングツールは、主にデザインに特化していました。Adobeから始まり、SketchやInVision、現在はFigmaが主流ですね。一時期Prottも試しましたが、競争の激しい市場で生き残るのは難しいようです。
デザインツールが中心だったのは、動くものを作るには専門的な知識が必要だったからです。ノーコードツールが登場しても、動きやデータ連携にはエンジニアの介在が不可欠でした。弊社でもStudioを活用していますが、プロトタイプではなくサービスとしてのHP制作に使っています。
しかし、生成AIの登場により、この状況が一変しました。
生成AIによるエンジニアレス開発
本題です。おそらくここまで読んでくれている方はエンジニアというより企画・営業職やUXデザイナーなどの非エンジニアの方が多いかと思います。そんなみなさんがエンジニアリングをほぼ勉強せずにプロトタイピングを行える時代がついに到来しました。
Chat GPTの衝撃から1〜2年が経過し、本格的に生成AIが社会実装されつつあります。その一例が、プロンプトのみで自律型エージェントにソフトウェア開発をさせる各種サービスです。
Chat GPT登場の初期こそ、プロンプトエンジニアリング、のようにプロンプトをチューニングすることでうまく活用しよう、みたいな専門的な話があったと思いますが、AI側の進歩により一瞬でそんな専門性はそれほど重要ではなくなりました。これについては自分もそうなると予測しており、あまり真面目に勉強していませんでした。正直、人間がプロンプトを学ぶ速度よりも、生成AIが進歩する速度の方が圧倒的に優位だと感じていたからです。実際、去年とは比較にならないほど状況は変化しています。
ここではサービスの一例としてReplitを取り上げようと思います。(後でBolt.newやClineについても少しだけ触れますが、ここではより非エンジニア向けのReplitを紹介します。)
非エンジニアでも使える柔軟な Replit
ブラウザ上で動作する統合開発環境(IDE)です。小難しい表現を使っていますが、要はブラウザ上でコーディングなどのアプリ開発がすべてできる、ということです。その特徴は、
- 多言語対応:Python、JavaScript、C++、Javaなど、50以上のプログラミング言語に対応
- リアルタイム共同編集:複数のユーザーが同時に同じプロジェクトで作業可能
- AIによるコーディング支援:AIがコードの提案やエラーの検出を支援
- 自動デプロイ:作成したアプリケーションを簡単に公開
- 豊富なテンプレート:様々なプロジェクトのテンプレートが用意
といった感じで、ブラウザ上で完結するのは確かに偉いんですが、これだけだと他にいくらでもサービスやツールの選択肢があります。特に最近はCursorなどのAIベースのIDEが大幅に進化しているので、あえてReplitを選ぶ必要は全く感じません。
ではなぜReplitなのか?それはReplit Agentが使えるからです。
自然言語で開発可能な Replit Agent
自然言語プロンプトからアプリケーションを自動生成できるサービスです。「自然言語プロンプト」という表現は少し分かりにくいですが、要するに普段話したり書いたりしている言葉で指示が出せるということです。百聞は一見にしかず。実際に、簡単な指示でどのように作成されるのか、一例をご紹介します。
これが・・・
↓↓↓
こうなる!
ほんの少し前なら信じられない光景です。自分が指示(というかお願い)したのはただ献立を考えるためのアプリケーションが欲しい、と伝えただけです。これを一般的なWEBエンジニアに作ってもらおうと思ったら、「どういう仕様で・・・、どういうデザインで・・・、予算はいくらで・・・、何日かかって・・・、」といったやり取りをN回(飽きるほどやります)行い、その上で大きな資金が必要でした。それが、2行の文章を書いて数分待っていれば、簡易的でも動くものができてしまう。
恐ろしい時代になりました。
もちろん、これだけ曖昧な情報しか与えないと、意図から逸れたものが出来やすいので、ある程度仕様は作ってあげた方が良いです。自分は仕様作りのためにGeminiを併用しています。
こんな感じでGeminiに仕様を作ってもらう
Geminiを使って仕様を整理し、それをReplit Agentに渡すことで、ある程度精度の高い開発が可能になります。
ただし、一度のやり取りで開発が完了するわけではなく、エラーや機能の抜け漏れが発生するため、プロンプトでの修正が必要です。基本的に自然言語で指示できますが、現時点では専門知識がないと簡易的なものしか作れません。
特にエラー処理やデータの扱いはエージェントだけでは解決が難しく、場合によってはソースコードを直接修正した方が早いです。そのため、現状ではエンジニアの方が効率よく活用できますが、エージェントの進化により、この状況も大きく変わる可能性があります。それでも、簡単なプロトタイプなら即座に作成できるのが大きな強みです。
---
v0、Bolt.new、Clineなども似たサービスとして挙げられますが、Replitはデータベースの取り扱いが簡単で、初学者や非エンジニアに優しいと感じます。データ部分は初心者には難しい領域ですが、Replitなら取り扱いやすいです。また、費用も非常に安価で、教育機関での利用事例も多いので、その用途には非常に適しています。
Replitに向いているユーザー層としては、以下のような方々です
- 企画職など、簡単な物作りをしたい非エンジニア
- プロダクト開発に関わりたいと考えている方
- エンジニアリングの基本的なフローを体験したい方
他のサービスとその対象ユーザーについても軽くまとめておきますが、これは筆者の個人的な見解ですので、参考程度にご覧ください。
ちょっとしたTipsですが、画面デザインを作成し、プロンプトに貼り付けると、エージェントがそれに沿って開発してくれます。例えば、v0やBolt.newなどでデザインだけ作成し、それを渡すことで、デザイン工程も自動化可能です。各サービスの得意領域は異なるため、組み合わせて使うのが理想ですが、コスト面は要検討ですね。(とはいえ、人に依頼するより格段に安いです)
この考え方は、AIエンジンの活用にも応用できます。ChatGPT、Gemini、Claude、DeepSeekなどはそれぞれ得意分野が異なり、同じプロンプトでも回答が変わります。その特性を活かし、複数のエンジンに同じ質問を投げて交差検定すると、より精度の高い回答が得られるでしょう。
さいごに
生成AIの登場によりプロトタイピングがどう変わってきているかについて記載しました。個人的にReplit Agentを使って約10個プロトタイプを作ってみましたが、1時間以内で終わるものから、少し気合を入れて2週間ほどかけたものまであります。といっても、基本的にプロンプトで指示を出しているだけなので自分の時間はほとんど使ってないんですよね。指示を与えて、待っている時間は別のことをしているのでものすごい作業効率が上がった気がします。
今後我々を取り巻く状況がどうなっていくか、ということについてですが、プロトタイピングに限らず生成AIをベースに開発する機会は間違いなく増えるでしょう。指示を与えにくい、難解な仕様以外はほとんど生成AI側で実装したほうが早い、みたいな世界観になる日もすぐそこまで来ているのではないかと考えています。もちろん、高度なことはエンジニアが介在したほうがスムーズに進められるでしょうが、ただ仕様に従って作るだけ、みたいな働き方をしているとこの先、生き残るのは難しくなるかもしれません。
弊社では生成AIを活用したプロダクト開発にも取り組んでいます。もし興味がありましたらHPのフォームから気軽にご相談ください。
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07