はじめに
しくみメンバーの魅力を伝えるインタビューシリーズ。
第6回は、デザインの匠こと”Sparrowさん” です。
仕事に関しても多方面での経験があるSparrowさんですが、幼少期からの多才ぶりも伺える内容となりました。また、ご家族への想いも語っていただいています。
メンバーがこれまでの歩みを振り返る形でご紹介いたします。
夢中になるとそれしか見えない
背が伸びてほしい一心で小学校ではバスケ部へ。ちょうどその頃、3on3が流行っていてクラスでメンバーを募り、チームを結成しました。町田の東急ハンズで大会があったので、出場したところ見事優勝。これが第一回目だったこともあってか、テレビ神奈川から取材を受けましたね。いい思い出です。
6年生の時には、地元のショップがスポンサーについてくれてスケボーの大会にも出ました。PCと出会ったのもちょうどこの頃ですね。5歳上に兄がいるんですが、その兄が受験勉強用に持ってたPCを一緒にさわらせてもらっていました。というか、こっそり使う時もありましたけど。当時は、DOS/Vでした(笑)。
中学生になると、一年目のいわゆる「走らされるだけのバスケ」が嫌になり、スケボーやローラーブレードやモトクロスにどんどん夢中になっていきます。そんな矢先、スケボーの練習中に手首を骨折してしまいました。これがトラウマとなり、怪我から遠い生活がしたくなったんですね。ここから一気にインドアの生活に傾いていくことになります。
元々デザインは好きだったので、グラフィティアートに興味を持って、よく落書きしたりしていました。高校生の頃にはPCも自作で組んだりできるようになっていて、しっかりオンラインゲームにも没頭。ゲームをやっていると、掲示板とかチャットにも興味が派生していって、どうやって作るの?自分で作っちゃいたい!と思って、独学でマスターしました。
当時、コーディングからできるWebデザイナーってホントにいなくて、気がつくとアルバイトで仕事を受注するようになっていました。スポンサーになってくれてたスケボーショップのHP作ったり、母や兄の知り合いからも頼まれたりしながら、いろんな依頼をこなしていましたね。
報酬も一般的なその年代のアルバイト価格ではなかったので、有り難かったです。でもこのお金はPCのパーツ代に消えていて、でも今思うといい好循環だったなと感じます。
17歳からデザイナーっぽいことを始めて1年後、兄が「勤め先の系列会社がWebデザイナー探してるから来ない?」と誘ってくれて、HPをまるっと作ったりしていました。そこから他分野にわたり、いろんな経験をすることになります。
いろいろ経験したこれまで
グラフィックアートから派生して、ブレイクダンスやったりDJやったり。
ホント興味持ったらとことんって感じだったんですが、ダンスの師匠がRSCロックステディクルー(日本で初めてブレイクダンスを流行らせたチーム)のメンバーだったので、経営していたメーカーのアパレル店員なんかをやってたこともあります。
DJ時代のリミックスを聴きたい方は、こちらからどうぞ。
Celesta
Amateur Twitter : @WelinaNana
その後、ゲームマスターとしてメーカーに就職しました。オンラインゲームも相変わらずやっていたんですが、そのゲームが好きで好きで好きすぎて、HPに載っていた求人に勢いで応募したら採用されたんです。当時はまだ小さな会社だったので、ラッキーだったかもしれません。ここではWebデザインだけでなく、イベントの企画なんかもやらせてもらっていました。
2年くらい経って、デザイナーとしてフリーランスを経験。繋がりで仕事はもらいつつも、波はあるので足りない収入を測量(墨出し)で補っていました。
いろいろなコンペに参加したのもこの頃です。思い出深いのは「青山フラッグ」。青山通りの街頭にぶら下げるフラッグのコンペなんですけど、忘れもしない審査員は皆が知ってるような有名な方ばかり。そんな中で二次選考までいけたのはすごく嬉しかったです。あと、CSSでどんなことができるか、より良いデザインが作れるか、といったことが流行っていた時期でもあったので、チャレンジしてサイトに取り上げられたりもしました。その他海外のクリップサイトの Netdiver Magazine ( Web Site Monthly picked up ), Web cream, pages.think, CSS Beauty 等にも自分のWebデザインがクリップされたり、これも当時流行っていた WindowsUIカスタムの自作デザインが、deviantARTというデザインコミュニティにおけるダウンロード数トップを獲得(DAILY DEVIATIONS)したりして、それなりに手応えを感じられるようにはなりましたね。
こんな感じでフリーランスと正社員を繰り返しながら、今では考えられない原チャリで片道2時間かけて通勤したり(往復2時間でも嫌なのに 片道ですよ!)なんてエピソードもありつつ、結婚を機に「しっかり安定したい、家族との時間を大切にしたい」と強く思いながら出会ったのが、しくみ製作所(以下しくみ)でした。
多方面の学びが多い環境で
当時は、在宅メインの正社員雇用を探していたんです。
VR等のUIをメインにやっている会社をもう一社受けていましたが、社風の良さでしくみに決めました。仲の良さ、和気あいあいとした雰囲気は感じていたのですが、それとは対照的にビシッときめるところはきめる、ビジョンもしっかりとしていて、そういった緩急が魅力でした。
あと、創業からフルリモートだという、知見の豊富さにも惹かれましたね。私にとって、リモート勤務はモチベーションに直結するものだったので、理解が及んでいないとか配慮がないと心配だなという気持ちはすごくありました。
そういえば、nakaneさん、fjさんとランチ会もしました。お二人とも話しやすくて、本当にいい人で、そういう面でも安心できたというのもありました。実際、しくみはいい人ばかりなので、入社後もその印象は変わらないですね。
2022年6月で4年程の在籍となりましたが、デザイナーとして集中できる環境で仕事させてもらっています。デザインチームは、皆優しくで思いやりがって、適度なゆるさはあるけれど向上心もあって、とても好きな世界観です。
入社してから、健康分野のコミュニティ案件や自社サービスのreBako、マルチゲーム等、たくさん関わらせてもらいました。現在はテレビ関係やっていますが、大変でありつつ学ぶことの多い毎日です。今も多方面に不毛な作業が発生したりすることもあって、今後どうしたら改善していけるかを開発の人達との会話から吸収したことやワークフローから学んだ事を基に、常に意識しながら進めている最中です。今後のプロジェクトに活用できるような型作りをしておきたいと思っています。
デザインで言えば、よく思うことのひとつに「実プロダクトの100%クローンである必要性はないはず」というのがあります。「どこまでデザインに反映するべきなのか」ってことにはいつも悩まされていますが、ここは明確な答えはないと思うので、今後も向き合っていきたいです。
仕事上のこだわりなんかの質問もあったのですが、そんなに特別なものはないんですね。挙げるとするなら、始める時にはひとまずいろんな概念、理論を調べるというインプットをすることでしょうか。意識しすぎると型にはまったデザインになってしまうので、どこまで従うかは考えます。ただこれも、これまでの経験から言うと、インプットしすぎると本当に頭が硬くなってしまうんですよね。なので、良いバランスを保てるように心がけています。バランスが崩れそうな時は、私にとってはゲームが一番!リセットできますね!
あ、こだわりではないですが、デザインを嫌いにならないようにしているというのはあります。「楽しいと感じられるようにするには」っていつも考えています。今の案件も大変なんですが、そういうところばかりを見ずに学びに目をやるようにしています。
うまくいくことばかりではないですが、嬉しいお言葉をいただいたりするとテンション上がりますね。以前、代表の車さん経由でクライアントさんからの評価が良かったと聞いたんですが、本当に嬉しかったです。対応が早い、思ったものに近いものが初稿で上がってきた等、モチベーションにも繋がりました。
---
しくみはデザインに限らず、多方面での学びも多い環境です。優秀な人が多いです。会社運営とかマネタイズなんかも勉強になっていますが、これって透明性が高いからだとも思うんですよね。あと、在宅のおかげで公私ともに充実している人が多いせいか、ものすごくパワーを感じます。noriktさんは海外で伸び伸び生きてる感じですし、hozumさんは地方との共存を楽しんでいます。kamocさんのDIYはもはや素人の域を超えていますね。個性豊かな人達と共にできるのは喜びでもあります。
家族が力に
2017年に子供が生まれました。リモートでの働き方を選んだのも、子供に最大限の愛を注ぎたかったという理由からです。子供に対しては皆同じ気持ちだと思いますが、私の場合は自分が生まれた時から父親がいなかったことが大きいのかもしれません。
思い返すと母が父親の役割も果たしてくれていたなと思うし、兄ともとても仲が良く、可愛がってもらっていたので、私自身はそこまで気にすることなく育ちました。ただ、時々弱音を吐いていた母の記憶もあるので、それはそれで理解しつつ、できるだけ子供にはそういう姿を見せないようにしようとも思っています。
母は今通院していますが、その送り迎えを担当しています。早くよくなってはほしいものの、週に一度会って話ができるよい時間でもあります。
---
毎朝、妻が入れてくれるコーヒーで一日をスタートします。
国内外問わず、デザイン系のサイトをチェックして業務を開始、またお昼に妻と会話しながらご飯を食べます。子供が帰ってくると、夕飯前にひと遊びします。私の影響なのか、とにかく車とレゴが好きな子です。毎日遊んでいますね。一緒にお風呂に入って、絵本タイムで寝かしつけ、一旦私も一緒に寝ますが1時間程で起きて、そこからはフリーランス業務やゲームの時間です。基本的にショートスリーパーだと思うんですが、睡眠欲よりやりたいことが上回っていることもあって、長い間こういうサイクルで生活しています。再び寝るのは朝の4時くらいかな。
前述しましたが、私は車が好きなので、休日はアウトドアが多いです。
妻がいろいろ考えて外に連れ出してくれているのですが、中でもディズニーは3ヶ月に1回は(もっとかも)行っています。あと友人家族とBBQしたり、なんだかんだ出掛けていますね。
ワークライフバランスがとれているか?と聞かれたら、「ものすごくとれています!」と即答できます。仕事で、どうやって解決しようかなとか悩むループに陥りながら、それがストレスに変わりそうな時も、子供や妻の楽しそうの声を聞くとスッと飛んでいきます。家族が近いことは何にも変え難い大きな力になると実感しています。
さいごに
今後について、今デザイナーが皆共通で使えるようなテンプレートみたいなものを作っているので、それをどんどん進めていきたいと思っています。社外的にもOKなものがあれば出していきたいですね。個人的には「固定概念からの脱却」に努めたく、常に柔らかい頭で仕事していきたいです。
しくみの環境は、たくさん学び、時には悩み凹みで成長しながら、プライベートでは子供や家族としっかり向き合いたいと思ってる人にフィットしていると思います。
真面目なところは真面目、時には談笑してリラックスできるような人と一緒に働きたいです。
今回のインタビューに際して、いろいろ写真を漁っていたのですが、東日本大震災の時にSNSで無差別に物資募集呼び掛けて、個人的にお世話させてもらった方からのお礼の手紙が出てきました。
少しでも力になれたこと、役立ててくださったことがとても嬉しかったのを覚えています。
二度と起こってほしくはないですが、これからも何か身近で困っている人がいる時に、自分ができることを見つけて声を掛けていきたい、そう思っています。
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07