はじめに
こんにちは! kamoc です。
突然ですが、「ワールドカフェ」をご存知でしょうか? ワールドカフェとは話し合いの手法です。(会議じゃないですよ!)
「新しい発想は会議室よりも雑談から生まれる」という考えに基づいたもので、カフェで話をするような場を擬似的に作り出して話し合いを行います。
参加者は4人ずつの小テーブルに分かれて話し合いを行うので、総数が多くても全員が意見を言う機会があり、参加者全員が話し合いの主役となります。
この記事ではフルリモートのしくみ製作所のとある昼休みに、ワールドカフェを開催したことについて紹介しようと思います。 しくみ製作所について興味のある方や、リモートでワールドカフェを開催しようと思っている方(そんな人いるか不明ですが…笑)のお役に立てば嬉しい限りです。
メンバーの声がきっかけに
そもそもなぜワールドカフェを開催することになったか軽く説明します。
2018年になって大きなプロジェクトの区切りがつき、会社が新しいステージに進むタイミングになりました。そのため、一部のメンバーで今後の方向性について草案を作成し、半期に1度のオフ会で情報共有と意見聴取を行う予定でしたが、その日は記録的な寒波で交通トラブルが続発し、話し合いは中止になってしまっていました・・・。
そして先日、ふとしたきっかけで、会社の経営について話し合っている社員と、そこに参加していない社員との間で会社の方向性について意識のずれが表面化することがありました。
そこで、以前からワールドカフェ形式で会社について話し合いたいという意見が出ていたこともあり、改めてワールドカフェという形式で、社員全員で会社に対して意見を言い合う会を設けました。
ワールドカフェのリモート開催
ワールドカフェ形式の話し合いは通常、大きな会議室などに参加者が集まって開催します。 流れとしては以下の通りです。
- ワールドカフェ形式についての説明
- テーマ発表
- ラウンド1: 4人ごとにテーブルに分かれて話し合い
- ラウンド2: ラウンド1のテーブルに1名を残して残りのメンバーは他のテーブルとメンバー入れ替えて話し合い
- ラウンド3: ラウンド1のテーブルに戻って話し合い
- 情報共有
- まとめ
といった流れになります。 テーブルには大きな模造紙とマーカーペンが設置されており、参加者は思いついたことを自由に書き込んで行きます。
さて、冒頭にも書いた通り、しくみ製作所はオフィスの無い会社で、社員全員がフルリモートで働いています。 みんな日本全国バラバラな場所で働いているので、オフ会以外の場では一堂に会することも、テーブルの模造紙を囲んでお話しすることもできません。そんな環境で、どんなツールを使ってどうやって会を進めていったかをこの記事では紹介します。
ワールドカフェをより深く知りたい方へ「参考文献」
社内にワールドカフェを実際に経験したことがある人はおらず、運営スタッフはワールドカフェについての経験ゼロ、知識もほぼゼロからの状態でスタートしました。そのため、様々な Web の記事をもとにワールドカフェについて学びました。学習の際に参考にさせて頂いた記事を紹介しようと思います。
「そもそもワールドカフェって何?」 「どんなメリットがあるの?」 そんなワールドカフェの考え方については、以下のサイトを読んで学びました。
ワールド・カフェの効果 | ワールド・カフェ・ネット
ワールド・カフェではリラックスした場が演出されます。 会場は会議室とは限りません。勿論、仮に会議室であっても主催者の心配りによる"いつもと違う雰囲気"が緊張感を和らげてくれます。 また、多くの人にとって、大勢の前で話すよりも少人数の場の方が話しやすいようです。 相手との距離も近く、耳を傾けてもらいやすく、緊張感も薄いからです。 ...
これだけ読むと、実際に運営をするのは相当大変そうだな・・・と思いました。 しかし、以下のブログに具体的なワールドカフェの実践方法が紹介されており、初回はここに書かれている通りに実践すれば良いと思います。
【詳しいやり方が分かる】ワールドカフェ実践マニュアル
最近、ワールド・カフェに参加をした、ワールド・カフェを使ってイベントを開催する、という声を聞くことが増えてきました。 この、ワールド・カフェという話し合いの手法ですが、私が以前勤務をしていたHumanValue社が、この手法の書籍を日本語訳していたり、同社勤務時代も、その後の複数のビジネスの場面、カンファレンスを主催した際にも活用しており、この方法が拡がっていくのは、とても嬉しく感じています。
当日の進行表、運営スライドまで公開して下さり感謝です。
進め方とツールの紹介
ここからは当日の流れに沿って、進め方を紹介していきます。
開始前に Slack で参加者をご招待
しくみ製作所では社内でのコミュニケーションを主に Slack で行っています。 Slack でワールドカフェ開催のお知らせを告知しました。 運営スタッフは会議のファシリテーターではなく、自宅に招く特別なゲストのように参加者をお迎えします。
集合とイントロダクション
時間になったら参加者全員が Google Hangout に集合します。 用意したスライドを画面共有しながら説明していきます。 いつもの会議とは違った雰囲気を出すために、某スマイル0円のハンバーガー屋のように「いらっしゃいませ!ご来店お待ちしておりました!」といった挨拶から始めてみたりと、雰囲気作りを工夫してみたりしました。 とはいえ、Google Hangout に大人数が集まると、話者以外の人が発言を切り出すことがなかなか難しいので、話者はかなり限定されます。(笑い声や騒音をマイクは激しく拾ってしまうので、みんな気を使って話す時以外はマイクをOFFにしてくれます。話者側からするとシーンとしてしまうので、不安でしかないのですが、そこは我慢です!) そんなわけで、冒頭はやりかたを共有するパートと割り切って説明をしていきます。
Worldcafeとは
(この画像は 【詳しいやり方が分かる】ワールドカフェ実践マニュアル の公開資料を引用・改変したものです。)
グループ分け
続いて、グループ分けを行っていきます。 Discord という音声チャットツールの、チャットルームに4名ずつ割り当てるという形で話し合いを実施しました。 また、参加者は先程の Google Hangout にも接続したままにしておいてもらい、Google Hangout は運営からのお知らせとして使用しました。例えば、テーブルが4人になるように、「ウニ部屋が5人なので、どなたかアナゴ部屋へ移動してくれませんか?」みたいなことをアナウンスしていました。 また、通常はテーブルに模造紙を置いておくのですが、私たちは draw.io というWebブラウザで使える図形作成ツールを使用しました。 フレームはこんな感じで、これをテーブルの人で一緒に編集して、話し合いを進めていきます。
テーマ発表
テーブル分け、draw.io の展開が完了したら、いよいよテーマの発表です。 今回は「しくみ製作所をどんな会社にしていきたいですか?」というテーマにしました。 どんな会社?と問われても、事業軸、人材軸、働き方軸など、いろいろないろいろな軸があるかと思います。 その辺り、みんながどの軸に関心があるかも知りたいと思い、あえて広めのテーマ設定にしてみました。
ラウンド開始
いよいよ小グループでの話し合いがスタートです! 運営スタッフとしては各部屋でどんな話し合いがなされているのか気になって仕方なかったのですが、話し合いに参加しない人が音声チャットに出入りすると参加者の気が散ってしまうのでじっと堪えていました。 リアル開催だとテーブルに近づいてなんとなくの雰囲気を掴んだりできるんですけどね〜。
冒頭の進め方にも書いた通り、ラウンドは全部で3つあります。 ラウンド1は、ランダムに構成された4人のメンバーでテーマについて話し合いを進めていきます。
ラウンド1
(この画像は 【詳しいやり方が分かる】ワールドカフェ実践マニュアル の公開資料を引用・改変したものです。)
ラウンド1が終わったら、部屋に1名のみをホストとして残して他の部屋に散らばります。 ラウンド2は、最初に部屋に残った人が新しいメンバーにラウンド1の内容を共有します。 そして、新たなメンバーでテーマについて話し合いを深めていきます。
ラウンド2
(この画像は 【詳しいやり方が分かる】ワールドカフェ実践マニュアル の公開資料を引用・改変したものです。)
ラウンド3は、全員がラウンド1のグループに戻って話し合います。 残っていたホストも、他のグループに旅立ったメンバーも、ラウンド2で他のメンバーと話し、新たな着想を得られた状態で話し合いを更に深めていきます。
ラウンド3
(この画像は 【詳しいやり方が分かる】ワールドカフェ実践マニュアル の公開資料を引用・改変したものです。)
情報共有タイム
ラウンド3が終わったら、一度 discord を離れて、最初の Google Hangout で全体でトークをします。 運営者の私は各ラウンドの話し合いに参加することはできなかったのですが、Google Hangout に戻ってきた参加者の皆さんは心なしか清々しい雰囲気を感じました。
メンバーが揃ったら、各グループがどんな感じの話し合いをしたか発表してもらいます。 今回のお題は「しくみ製作所をどんな会社にしたいですか?」というテーマで話し合いをしました。
あんまり気にしていなかったけど「確かに!」と思うような身近な事象を挙げてくれたり、会社の方向性について、以前から目指しているものの未だ道半ばなことについて挙げてくれたり、思わず深く頷いてしまうような声がたくさん集まりました。
アンケート
最後に、Google Form を用いてアンケートを実施しました。 話し足りなかったことを書いたり、運営へのフィードバックを得ることが目的です。 ワールドカフェの運営スタッフで当日中に集計して、参加者に通知しました。
使用したツールまとめ
今回のワールドカフェの開催には以下のツールを使用しました。
- Slack: テキスト連絡(招待状の送付など)
- Google Hangout: 音声通話(運営放送や全体話し合い)
- Discord: 音声通話(グループごとの話し合い)
- draw.io: 図形や文字の描画(グループごとの話し合い時の模造紙代わり)
- Google Form: アンケート(終了後の感想とフィードバック収集)
やって良かったこと
ワールドカフェ形式の話し合いを実施してみて、いろいろな角度から意見を言い合い発散させる会としてはとても良いイベントだと感じました。 みんなが会社の何に対して課題として感じているのか、どんな仕事をしたいのか、どんな働き方を実現したいのか、各々の口から意見を聞くことができるというのはとても良い体験でした。
実際のアンケート回答の一部を紹介します。
- ワールドカフェについては普段話さない方と話せて新鮮でした!
- 普段あまり話さない人の考えを聞くことができ、新しい発見や価値観の存在に気づくことができました。
- 楽しかった!またやりたい!
一方で、ワールドカフェは収束させて結論を出す会議では無いので、ただ意見を出し合っただけでは意味のないものになってしまいます。 ここで出てきた意見を元に行動を起こし、良い結果が得られて始めてワールドカフェをやって良かったと言えるものだと考えています。
運営上の反省
ワールドカフェは初めての試みでしたが、参加者の皆さんが臨機応変に動いてくれたお陰でとても良い会にすることができました。 アンケートで指摘されて、次回運営の際に気をつけようと思うことは以下の通りです。
イヤホン・ヘッドホンの着用を推奨する
今回は discord と Google Hangout を併用するというやや複雑なツール活用をしたこともあり、ハウリングが発生してしまう事象が発生したようです。また、ランチタイムにご飯を食べながら参加することを推奨したので、イヤホンを着けていなかった人も多かったと思われます。次回開催時はイヤホンを着用して参加してもらうように事前にアナウンスするようにします。また、イヤホンを着けながらご飯は食べにくいので、サンドイッチなど片手で食べられるようなメニューだと参加しやすいのかなと思いました。(日本各地の社員の元にケータリングをお届けできるサービスがあったら使いたい!!)
draw.io のキャンバスについて
グループごとの話し合いを行う際に、通常はテーブルに敷かれた模造紙に自由に書き込みを行うのですが、今回は draw.io を使用しました。普段使っていない人が多かったため、draw.io に接続できないメンバーが数名いたのと、使い方の習得に時間がかかったという声がありました。今回のワールドカフェで使い方に慣れてもらえたとは思いますが、これからワールドカフェをリモートで開催する場合は、事前準備として接続確認と、簡単な利用方法の習得を行っておいたほうが良いと思いました。
よりリラックスできる環境づくり
テーブルによっては若干ディスカッションのような雰囲気になってしまっていたようです。 話し合いをすると結論を出しに行きたくなる気持ちは私も非常によくわかります。 とはいえ、ワールドカフェは自由な発想で話を広げられるところが良い点でもあるので、次回は簡単なアイスブレイクを設けるなど、ディスカッションとはちょっと違った空気になるような工夫をして行きたいと思います。 オシャレな BGM をかけると良さそうという意見もあって、ぜひやってみたいところです。(音声通話越しだと結構難しいんですよね。)
さいごに
この記事ではフルリモートで開催したワールドカフェについて紹介しました。 ワールドカフェは皆の意見を言い合う場としてはとても良いものだと思いました。
しかし、意見を言いっぱなしで何も変わらなければ意味がありません。 ワールドカフェを真の意味で成功させるために、事後のアクションもしっかりと取り組んで行きたいと思います!
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07