はじめに こんにちは。CTOの kamoc です。
本連載では iOS アプリの開発におけるCircleCIを用いたCI環境構築と、Fabric/Crashlyticsへの自動ベータ版配布を実現する手順を紹介します。構成図は以下の通りです。
左から順に説明を記載します。
XcodeでiOSアプリを開発 GitHubにPush CircleCIがHookしてビルド/テストを実行 Fastlaneでベータ配布版をビルド(.ipaファイルを作成) 4.で作成した.ipaファイルを Fabric/Crashlytics へアップロード Slackに通知
といったことを実現して行きます。 本記事では、5のFabric/Crashlyticsを除いた内容を紹介し、Fabric/Crashlyticsについては
次回記事
で紹介します。
解決したい課題 最も解決したいのは、Provisioning Profile や証明書の問題にハマって時間を浪費することと、ハマることで開発者のヘイトが溜まることです。
iOS開発をしているとビルド周りの問題って結構頻繁に発生します。
AdHoc配布用のビルドがうまくいきません! 最新版のProvisionig Profileでビルドしたはずなのに、○○さんの端末でインストールできません! 昨日までビルドできていたのに、今朝になったらできなくなりました! というような声を耳にして、その度に有識者が対応に当たっていました。
流石に毎度トラブルが起こる度に対応というのはよろしくないので、自動ビルド/テストからベータ配布を行うまでを自動化することにしました。
CircleCIの導入 プランについて 記事執筆時点(2016/03/16)では CircleCI でiOSアプリをビルドするためには、有料プランの加入が必須となります。 SEED, STARTUP, GROWTH, MOBILE FOCUSED の4つのプランがあり、GROWTHは2週間無料で試すことができます。
プラン間での違いは以下の通りです。
同時にビルドを実行できる数 月間での稼働時間上限 サポートの有無(恐らく英語) なお、以下の項目はあくまで推奨値であり、制限がかかるわけではないようです。
無料トライアル時にクレジットカード情報の入力や、自動での本会員移行は無いようなので、まずはGROWTHでトライアルに申し込み、期間終了後SEEDプランで課金する方針で行きます。
申し込んだら、ブラウザのCircleCIページからプロジェクトのリポジトリを追加します。
スキーム設定ファイル(.xcscheme )の作成 ここからは細かい手順の話になります。 今回は“SikmiBlog”というプロジェクトを例に使用します。 まずは以下の手順でスキーム設定ファイルを作成してリポジトリに追加します。
Xcode メニュー > Product > Scheme > Manage schemes… を選択 対象のスキームの“Shared”にチェックを入れる(画像参照) .xcschemeファイルができていることを確認 Copy$ find . -name "*.xcscheme"
./SikmiBlog.xcodeproj/xcshareddata/xcschemes/SikmiBlog.xcschemecircle.yml の作成 circle.yml をリポジトリルートに作成します。 今回作成した circle.yml ファイルは以下の通りです。
Copymachine:
xcode:
version: 7.2
environment:
XCODE_SCHEME: SikmiBlog #=> スキーム名
XCODE_PROJECT: ./SikmiBlog/SikmiBlog.xcodeproj #=> .xcodeproj ファイルへの相対パス
GYM_CODE_SIGNING_IDENTITY: "iPhone Distribution: Sikmi Inc. (WPSV9RT9QG)" #=> コード署名に使うIDを設定(後述)
# 後述する fastlane を利用するために bundle install を行う
dependencies:
override:
- cd SikmiBlog && bundle install
# develop ブランチにコードがPushされた時に fastlane(後述) の beta レーンを実行
deployment:
develop:
branch: develop
commands:
- cd SikmiBlog && bundle exec fastlane betaCocoaPods を利用している場合は、 XCODE_PROJECT の代わりにXCODE_WORKSPACE に . xcworkspace への相対パスを入力します。
CircleCIに証明書ファイル(.p12)を登録 CircleCI の Project Setting ページを開き、 Permissions > OS X Code Signing を選択して、.p12 ファイルをアップロードします。 この時、.p12ファイルのファイル名に全角文字が含まれるとエラーになるので注意して下さい。
GYM_CODE_SIGNING_IDENTITY の調べ方 前の手順でアップロードした証明書ファイルをローカル環境のキーチェインにも登録し、以下のコマンドを実行します。
Copysecurity find-identity -p codesigningすると、ローカル環境にインストールされた証明書一覧が表示されるので、該当するIDの名前をコピーしてcircle.ymlファイルに貼り付けます。
Provisioning Profile をリポジトリに設置 前の手順でアップロードした .p12 に対応したProvisioning Profileをリポジトリに追加します。
fastlane の導入 次にfastlane を導入していきます。 筆者も fastlane のついてまだ探り探りですが、ざっくり言うと「iOS開発周辺の面倒事をラクにしてくれる素敵なツール群」といった感じです。今回は fastlane に AdHoc の ipa 作成と、Fabric / Crashlytics へのベータ配布を担当してもらいます。 それでは、早速インストールしていきましょう。(bundler は既にinstallされていることを前提としています)
Copy$ bundle init
$ vim Gemfile
source "https://rubygems.org"
gem "fastlane" #=> この行を追加する
$ bundle install
$ bundle exec fastlane init最後のコマンドを実行すると対話式でいろいろと聞かれるので回答すると、 プロジェクトのルートディレクトリに“fastlane”ディレクトリが作成されます。 その中の “Fastfile” に fastlane のツール群を使った振る舞いを定義していきます。
以下の Fastfile ではテストを実行する test レーンと、ビルドしてipaファイルを生成して Fabric / Crashlytics にベータ版を配布する beta レーンを定義しています。 また、終了時にビルド結果がSlackに通知されるようになっています。
Copyfastlane_version "1.66.0"
default_platform :ios
platform :ios do
before_all do
ENV["SLACK_URL"] = "https://hooks.slack.com/services/・・・・・"
end
desc "テストを実行"
lane :test do
scan
end
desc "ベータ版をFabric/Crashlyticsにデプロイ"
lane :beta do
gym(scheme: "SikmiBlog", use_legacy_build_api: true)
# Fabric / Crashlytics へのデプロイについては次の記事にて紹介します。
end
after_all do |lane|
slack(
message: "Successfully deployed new App Update."
)
end
error do |lane, exception|
slack(
message: exception.message,
success: false
)
end
endここまでの手順を実行してGitHubにコードをPushすると、自動的にビルドが行われ、結果がSlackに飛んで来ます。 今回の記事で紹介する導入手順は以上です。
付録 ハマりどころとその対応 最後に、環境構築をする上でハマったことと、その対処法を書いておきます。
Code Sign error でビルドに失敗する 「またお前か!」と言いたくなるくらい見慣れたやつです。
CopyCode Sign error: No code signing identities found: No valid signing identities (i.e. certificate and private key pair) were found.このエラーが発生した場合は、以下の手順を行ったか確認してください。 1. CircleCIに証明書ファイル(.p12)を登録していない #=> 行っていない場合は 「CircleCIに証明書ファイル(.p12)を登録」の手順を実施 2. circle.yml でGYM_CODE_SIGNING_IDENTITY を正しく設定していない #=> 行っていない場合は「circle.yml の作成」の内容を再度読み返して下さい。
CircleCIのビルドが “NO TESTS” となって失敗する テストが存在するはずなのに、 以下の警告が表示され、“NO TESTS” でビルドに失敗しました。
CopyWarning: CircleCI has located an Xcode project or workspace in this repository. CircleCI is currently offering limited release to our iOS build system. Please contact support if you would like access.これは、プロジェクト設定の Build OS X project が何故かデフォルトで Off になっており、OS X 環境でビルドされていないことが原因だったようです。 少しわかりにくいので設定箇所のスクショを載せておきます。
fastlaneのgymによるパッケージングに失敗する 以下のエラーメッセージが表示されました。
Copy[23:27:30]: Exit status: 70
[23:27:30]: 2016-03-17 14:27:29 +0000 [MT] Running step: IDEDistributionSigningAssetsStep with ', distributionTask(resolved)='2', distributionMethod(resolved)='', teamID(resolved)='(null)'>
Chain (2, self inclusive):
', teamID='(null)'>
', distributionMethod='(null)', teamID='(null)'>
</IDEDistributionContext: 0x7fee0df00bb0>
・・・(中略)・・・
[23:27:30]: There was an error exporting your application
[23:27:30]: Unfortunately the new Xcode export API is unstable and causes problems on some project
[23:27:30]: You can temporary use the :use_legacy_build_api option to get the build to work againこの問題ですが、メッセージの指示通り、use_legacy_build_api オプションを指定してやることによって解決しました。 具体的には、Fastlaneファイルの以下の箇所を修正してオプションを設定します。
Copygym(scheme: "SikmiBlog", use_legacy_build_api: true)さいごに 本記事では CrcleCI, fastlane を用いたCI環境構築手順を紹介しました。 次回 は作成した .ipa ファイルを自動的に Fabric/Crashlytics でベータ配布する手順を紹介していきます。
続きはこちら CircleCI, fastlane, Fabric を用いたiOSアプリCI環境と自動ベータ配布環境の構築【後編】
しくみ製作所では一緒に働く仲間を募集しています。 この記事に興味を持った、ラクすることが好きな面倒くさがり(褒め言葉)な方をお待ちしています。
Twitter @kamomc か、 kamo(at)sikmi.com までお気軽にご連絡下さい!
ルンバかわいいよ。 ルンバ。
社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」 社内ナレッジ共有の新たな試み・変化の速いAI領域を学ぶ「AIお茶会」
2025/07/15
目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」 目指す自分へ向かう・問いと決断の軌跡「キャリアの記録〜saito編〜」
2025/06/15
盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」 盛りだくさんの交流で深まる理解と信頼「しくみオフ会'25.04〜参加編〜」
2025/05/15
自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」 自分に合ったツールを見つけよう「コード生成AIサービスの特徴・違い・おすすめポイントを整理」
2025/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2025年度に向けて」
2025/03/30
第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」 第一子の経験を活かして・育休準備と実践の記録「hozum編」
2025/03/15
「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演 「知ろう・仲良くなろう!から始まるキャリア授業」中学校にて講演
2025/02/28
AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」 AI時代におけるプロトタイピングの進化と影響について「研究発表会vol.13〜nozomu編〜」
2025/02/15
人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」 人と技術が交わるこの場所で丁寧な仕事を「メンバーインタビュー〜ishiduka編〜」
2025/01/15
PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」 PMへの挑戦と学び・課題解決を追求する道のりで「キャリアの記録〜sakamoto編〜」
2024/12/30
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」 育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.02」
2024/12/15
社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」 社内で Cursor 実演会を開催しました「研究発表会vol.12〜norikt編〜」
2024/11/30
好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」 好きなことを原動力にフルリモートでの働き方を楽しむ「メンバーインタビュー〜harada編〜」
2024/11/15
創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」 創立10周年記念回・これまでの軌跡も辿って「しくみオフ会'24.10〜参加編〜」
2024/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2024年度 上期ふりかえり」
2024/10/15
駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」 駆け出しPM奮闘記・開発生産性と向き合う話「研究発表会vol.11〜ikkyu編〜」
2024/09/30
意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」 意識高く行動する文化の中で新しいことにチャレンジしていきたい「メンバーインタビュー〜hanamura編〜」
2024/09/15
フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」 フルリモートでも距離を感じない・働き方も考え方も柔軟なしくみ製作所で「メンバーインタビュー〜こっし編〜」
2024/08/30
創立10周年のご挨拶 Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」 Findy Team+を使用した開発生産性向上の取組みについて「ツール導入編」
2024/07/30
福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました 福利厚生を利用して「開発生産性Conference 2024」 に参加しました
2024/07/15
他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」 他社文化に馴染みながらアジャイルチームをビルドアップした話「研究発表会vol.10〜sadatoshi編〜」
2024/06/30
新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し 新しい福利厚生「勉強会補助費・社内コミュニケーション補助費」を導入・必要な支援で業務を後押し
2024/06/15
仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」 仕事人生のラストスパート・覚悟を持って歩んでいきたい「メンバーインタビュー〜uto編〜」
2024/05/30
プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために プロダクト作り知見共有会を開始・全社で高いパフォーマンスを発揮するために
2024/05/15
デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」 デザインフォーマットとワークフローを再整備した話「研究発表会vol.09〜デザインハブ編〜」
2024/04/30
テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」 テーマは前回よりコミュニケーションを深めよう「しくみオフ会'24.04〜参加編〜」
2024/04/15
GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」 GA を使わずに滞在時間計測できる環境を作った話「研究発表会vol.08〜kitazumi編〜」
2024/03/15
育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」 育休は取得してほしい!リモートワークで今しかない子供の成長を見守る「育児パパ座談会 vol.01」
2024/02/15
チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」 チームで成果を出すモブプログラミングのすすめ「研究発表会vol.07〜tanukiti編〜」
2024/02/01
怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」 怖くないISMS ・ ISMS規格アップデートの話「研究発表会vol.06〜ISMS編〜」
2023/12/30
行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10 行動も後押ししてくれる福利厚生・用途を考えるのも嬉しい時間に「リモートワーク補助金(年間15万円制度)を使ってみた」vol.10
2023/12/15
淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」 淡々と価値を届けられるようになるための話「研究発表会vol.05〜aoki編〜」
2023/11/30
直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」 直接会えることの特別感を楽しめたオフ会「しくみオフ会'23.09〜参加編〜」
2023/11/15
参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」 参加できないメンバーにも届けたい!撮影舞台を整え配信も「しくみオフ会'23.09〜裏方編〜」
2023/10/30
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度 上期ふりかえり」
2023/10/15
自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」 自分自身の意識改革にて成果を上げたPMの話「研究発表会vol.04〜toyokawa編〜」
2023/09/30
企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ 企画や概要設計的な部分までをサポートするツールPoitの開発のきっかけ
2023/09/15
RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」 RubyとRailsを古いバージョンからアップデートした話「研究発表会vol.03〜kitazumi編〜」
2023/08/30
go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」 go_routerとriverpodを組合わせる「Flutterやってみたシリーズvol.01」
2023/08/15
リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」 リーンサイクルを強化する KPI 計測基盤を作った話「研究発表会vol.02〜hozum編〜」
2023/07/15
「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか 「ゲームをより楽しむためのコントローラー自作」あなたのゲームライフをもっと充実させてみませんか
2023/06/30
かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」 かくれんぼの立上げから3年・まだまだ挑戦は続く「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2023/06/15
Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」 Elasticsearch で高速な検索システムを構築した話「研究発表会vo.01〜ynishi編〜」
2023/05/30
ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介 ChatGPT や GitHub Copilot を導入・情報流出リスクを考慮した AI サービスの活用をご紹介
2023/05/15
適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」 適度にカジュアルでリラックスした社内・それを維持できるだけの責任感やスキルのあるメンバーに囲まれて「メンバーインタビュー〜matsubayashi編〜」
2023/04/30
リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介 リモートワーク生活を充実させるための福利厚生である「リモートワーク補助金」が5万円パワーアップ・使用用途もご紹介
2023/04/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2023年度に向けて」
2023/03/25
バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」 バランスボール部も結成・リモートワーク歴6年目のエンジニアが語る「バランスボールの効果」
2023/03/15
オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」 オフ会に初参加・やっぱりオフラインもいいね「しくみオフ会'23.02〜参加編〜」
2023/03/05
会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」 会えるだけで価値とするオフ会を3年ぶりに開催「しくみオフ会'23.02〜企画編〜」
2023/02/25
PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介 PJをリードできるメンバーが継続的に生まれる環境をつくるための「PMコーチング」をご紹介
2023/02/15
Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載 Cocodaに新規事業の構想から伴走し支援する「つくらないプロダクト開発」の解説記事が掲載
2023/02/05
多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」 多様な技術やサービスに触れられる環境が魅力・今後も様々なことを自分で設計しながら楽しみたい「メンバーインタビュー〜timai編〜」
2023/01/25
学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介 学習や情報交換の場であるモバイルハブで「アプリコンテスト開催」・日頃の取組みやメンバーも紹介
2023/01/15
SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01 SIerからの転職・目標実現のためにサポートや挑戦できる環境を活かしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜ichikawa編〜」vol.01
2023/01/05
「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境 「業務委託の働き方」をご紹介・それぞれの働きにあった雇用形態を選択できる環境
2022/12/25
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介 📈
「つくらないプロダクト開発」の重要パーツであるKPI計測基盤・広報の例を紹介
2022/12/15
成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01 成長に繋がる経験を活かして頼られる存在になりたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kazuki編〜」vol.01
2022/12/05
「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始 「コンパクトガバナンス宣言」を制定・ホラクラシーをベースに新しい運営を開始
2022/11/25
「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか 「快適な仕事環境のための自作キーボード入門」今より少しだけキーボードを気にかけてみませんか
2022/11/15
「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02 「いい仕事を生み出す進路選択実践例をご紹介」高崎東高校で 働くについて講演vol.02
2022/11/05
ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も ホラクラシー憲法5.0を日本語に翻訳・2019年から導入し今後の展望も
2022/10/25
候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」 候補者に伝えたいこと「一緒に働きたい人としくみ製作所の魅力」
2022/10/15
しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」 しくみ製作所代表の車より 今月のつぶやき「2022年度 上期ふりかえり」
2022/10/05
改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01 改善を止めない姿勢が浸透していることに感動・価値ある活躍を目指して「ポテンシャル枠奮闘記〜kitazumi編〜」vol.01
2022/09/29
インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02 インターナルコミュニケーションの土台が完成・今後もメンバーが盛り上がることのできる環境を「Slackワイワイプロジェクト」vol.02
2022/09/22
しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01 しくみ製作所らしさ満点のスタンプが誕生・行動指針の浸透や積極的なリアクションを目指して「Slackワイワイプロジェクト」vol.01
2022/09/15
充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01 充実したドキュメントでフルリモートの不安も払拭・相談しやすい環境に感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜ikkyu編〜」vol.01
2022/09/01
ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」 ゼロから立ち上げたかくれんぼinぐんま・今ではライフワークに「地方での暮らしと活動〜toyokawa編〜」
2022/08/25
エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に エンジニアライフの手助けにと始めた「グループコーチング」副次的な効果も得られる場に
2022/08/04
ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに ポテンシャル枠限定「無限書籍購入制度」をご紹介・自発的な学びの後押しに
2022/07/28
子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」 子供の成長を最前線で見守ることができた育児休業・ポジティブなサポートに感謝「tanukiti編」
2022/07/21
心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08 心身共にリフレッシュ・福利厚生で自分だけのホームジムを開設「リモートワーク補助金(年間10万円制度)を使ってみた」vol.08
2022/07/14
一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」 一緒に働いてみたい・本音で語ってくれた面談を通して働きやすさを感じた「しくみ製作所に入社した理由〜eigoro編〜」
2022/07/07
心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤 心理的安全性が高いからこそ様々なことに取組める・フルリモートでの雑談に関する試行錯誤
2022/06/30
3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01 3社5職種を経てエンジニアに・学びを加速させる仕組みに感謝「ポテンシャル枠奮闘記〜kawaguchi編〜」vol.01
2022/06/23
海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」 海外リモートワーカーの仕事環境を紹介・普段の生活にはない気持ちの変化や発想、課題の発見が「norikt編」
2022/06/16
整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01 整備された評価制度と環境が魅力・文系大学からWebエンジニアになって「ポテンシャル枠奮闘記〜seiji編〜」vol.01
2022/06/09
しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」 しくみ製作所の緩急のバランスが好き・家族がいつも側にいる最高の環境で「メンバーインタビュー〜Sparrow編〜」
2022/06/02
ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02 ポテンシャル枠を支援する寺子屋やグループコーチングの取組みにより成長が加速「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.02
2022/05/26
保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」 保険業界からの転職・共に働くメンバーに魅力を感じて「しくみ製作所に入社した理由〜watanabe編〜」
2022/05/19
新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました 新規事業の構想から開発までをサポート「つくらないプロダクト開発」をリリースしました
2022/05/12
エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01 エンジニアとして大きく成長できる環境がここに「ポテンシャル枠奮闘記〜sakita編〜」vol.01
2022/04/21
オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって オンラインイベントサービスreBakoの正式リリースから一年をふりかえって
2022/04/14
インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方 インドネシアから働くエンジニアが語るフルリモートでの生活と働き方
2022/04/07