はじめに
みなさん、こんにちは。しくみ製作所の穂積です。
9/17 に、スタートアップテクノロジーさん主催の「地方在住・フルリモートワークOK!?全国採用企業の現在を大公開」というイベントに登壇しました!
これまで培ってきたフルリモートワークの知見が活かせそうだと思ったこと、そして、スタートアップテクノロジーさんが運営しているプログラミングスクール「RUNTEQ」の卒業生をポテンシャル枠として受け入れているご縁もあり、このような機会をいただきました。
ポテンシャル枠とは
弊社では2020年後半から「ポテンシャル枠」と称し、実務未経験のエンジニアを採用する枠を設け、中長期的に目指していきたい組織を時間をかけて作っていくことにチャレンジしています。 ポテンシャル採用については、下記のブログがしっかりお伝えできると思いますので、興味のある方は是非、ご覧ください。
【立上げ・指導者編】
目指していきたい組織を時間をかけて作っていくための実務未経験のエンジニア採用を開始「ポテンシャル枠 〜立上げ編〜」
私達reProc事業部では組織づくりの観点で『みんなが成長し続けられるコミュニティ』を目指しており、そのゴールから逆算していくと、 『みんなが成長し続けるコミュニティ』にするためには『ナレッジマネジメント』や『教育』といった要素が必要 で、 に、成長の余地がたくさんあるポテンシャル枠採用を始めた、というのがポテンシャル枠立ち上げの理由になります。 ...

blog.sikmi.com

実務未経験エンジニア採用のサポート方針や日々の取り組みを紹介「ポテンシャル枠 〜指導編〜」
あまり明示的には決めていないですが、振り返ってみるとだいたい以下のような方針でやっていそうです。 基本的には各プロジェクトでやれるタスクをやってもらっていますが、サポートの取り組みとして現在、以下のことを行っています。 ...

blog.sikmi.com

【奮闘記編】
銀行法人営業からの転職・初の実務未経験入社者が半年を振り返って「ポテンシャル枠奮闘記〜sakamoto編〜」
はじめまして。2020年12月よりしくみ製作所でエンジニアとして働いているsakamotoです。

blog.sikmi.com

電機メーカーからの転職・改善や心理的安全性を大事にする環境だと実感「ポテンシャル枠奮闘記〜saito編〜」vol.01
こんにちは!2021年1月からしくみ製作所でエンジニアとして働いているsaitoです!

blog.sikmi.com

内装建材メーカーからの転職・自分の考えたものを自分の手で形にしたい「ポテンシャル枠奮闘記〜kinoko編〜」vol.01
「なぜエンジニアになろうと思ったか」にも記載の通り、転職の中心的理由の一つです。 学ぶことがあり、同時にそれを活かす環境がある 前述の通り前職では商品企画職でしたが、中身としては関係各所への連絡や書類作成等がメインでした。その中であまり学ぶことがないことへの退屈さを実感していたため、これも主なポイントとして考えていました。 ...

blog.sikmi.com

発表内容
私は愛鳥のぴーなっつと共に「しくみ製作所で発生したリアルな課題と解決策」というタイトルで発表しました。具体的には以下のような課題に対する解決策を述べています。
- 社員30人の壁
- コロナ禍でオフ会が開催できない
- ポテンシャル枠の成長促進
以下のページが当日の発表資料となっていますので、読んでもらえると嬉しいです!
しくみ製作所で発生したリアルな課題と解決策他登壇者の発表内容
このイベントでは、スタートアップテクノロジーの松井さんと Spready株式会社のみずきさんも発表しました。それぞれの内容は以下の通りです。
- スタートアップテクノロジー 松井さん
- 浜松からの Join に踏み切るまでの葛藤と現在
- Spready株式会社 みずきさん
- フルリモート向いていないと思っていた私がなんだかんだ健やかに1年半フルリモートできている話
当日の様子が Youtube にアップロードされていますので、興味がある方はこちらもご覧ください。
さいごに
リモートワークを採用している他社のリアルな意見を聞くことができる貴重な機会でした。やはり、どの企業もリモートワークへの「不安」というのはあるんだなと感じましたね。また、オンボーディングを助けるようなツールがあると各社幸せになりそうだと思いました。 今後も、リモートワークに関して話せる機会があったら積極的に参加していきたいと思います!