はじめに
この度は、しくみ製作所に関心をお寄せいただき、ありがとうございます!
カジュアル面談ではしくみ製作所のことについて理解を深めていただくため、事前にこちらの資料を用意しました。
面談時には資料にあること・無いこと含めざっくばらんにご質問いただければと思います。
短い時間での面談になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
会社概要
会社の特徴
- 2014年の設立以来、全社員がフルリモートで勤務をしています
- 本社住所は札幌にありますが、年間を通し、物理的に出社することはありません
- お客様との打ち合わせもフルリモートで行い、オフラインで顔を合わせての打ち合わせは基本的に発生しません
- → 後述しますが、社員同士では年に2回 オフ会という形で直接顔を合わせる場を設けています
事業構成
- 受託開発と自社開発の両方しています
- 比率としては 受託 7 、自社開発 3 くらいのウェイトです
- Rails を中心とした Web アプリケーションや、Flutter を利用したモバイルアプリケーション開発を得意としています
- その他、Nuxt.js や React(Native) の技術を用いたプロダクト開発もあります
メンバー構成
- 社員は40名弱で、9割はエンジニアとして開発のできるメンバーです(デザイナーや総務を専任とする人もいます)
- 会社全体でみると開発業務だけではなく、営業や人事、広報など様々な非開発業務があるため、それらへはそれぞれの得意・やりたいを重ね合わせ、アサインされています
組織構成
- ホラクラシー型の組織を基本としています
- 従来のヒエラルキー型の組織とは異なり、行う業務によりサークルを組み、その中で各メンバーが役割を持ち、業務を遂行します
- サークル内には上下関係がなく、必要な意思決定はサークル内で行われます
- いくつかのサークルを束ねる上位サークルもあり、最上位のサークルが「しくみ製作所」というイメージになります
- どのサークルもオープンに情報をやり取りしています
- Slack や Notion の情報は、全てのサークルにおいてアクセス可能です
- 経営会議のような重要会議についても、ライブ配信され、社員なら誰もが見ることができます
- 議題が事前に公開されるので、その議題に意見があれば会議に参加することもできます
働き方
- 就業時間は9:20〜18:20です
- 私用等で調整が必要な場合は、プロジェクトメンバーとの合意後、調整可能です。全体周知もします
- Slack と勤怠ツールを連動させて、出退勤を記録しています
- しくみ製作所では各自に与えられた役割に対しての責任を果たすことを重視しています
- その責任を果たした上での「有給無限取得制度」というものがあります
- 法律で定められた年次有給とは別に有給を取得できる制度です
- リフレッシュしたい、少し頑張りすぎた時等、利用用途は様々です
給与・評価について
カジュアル面談時に詳しくお話をさせていただきますが、簡単に触れておきます
- 月々の給与については、全社員固定額になります
- 半期に一度、業績連動ボーナスが配られ、こちらは人により金額が異なります
- 基本的には成果を出している人がより評価され、そうでない人は評価されにくい、定性・定量的に評価できるようなしくみづくりを目指しています
福利厚生・イベント
社員総会(通称: オフ会) 年2回
現在はコロナウィルスの影響もあり、オフラインで集まることは控えていますが、基本的には年に2回、全社員が同じ場所に一堂に会し、事業の話をしたり、雑談をしたりと交流をするイベントが設けられています
- しくみオフ会 2018夏 in おんやど恵
- 「しくみ納会'20 at オンライン」の裏側 〜コンセプト決め編〜
年間10万円のリモートワーク補助金制度
入社半年後から、年間10万円まで主にリモートワークを充実させるために必要となる費用を補助してくれる制度です
過去には、以下のような使われ方をしていました
- 年間10万円支援制度を使ってみた vol.01
- 年間10万円支援制度を使ってみた vol.02
PC 購入代支給
- 基本自宅で勤務することになるため、使用するPC購入費を一定額支給します
- 職種により、支給上限額が定められていますが、開発業務に差し支えないスペックが購入できるような支給額となっています
- また2年に一度、PCのスペックが気になってきた人にもこの制度が適用できます
参考資料
本カジュアル面談資料以外に以下の記事もご参考ください。
社員がしくみ製作所についてどう思っているかや、面談時によく話題に上がる質問について FAQ 方式でまとめています。
- 社員アンケートでしくみ製作所をもっと知る
- 採用面談FAQまとめ