こんにちは。しくみ製作所です🐤
この度、当社で働くメンバーを対象にアンケートを実施しました。
しくみ製作所の等身大の情報をお届けできる「飾らない」アンケート結果がお伝えできるものになったと思います。
勤務歴の長いメンバーからも 「アンケート面白かったね 」と声をかけてもらい、頑張って集計してよかったです(笑)。みなさん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
当社に興味をお持ちいただけた方は、ぜひご一読ください。
これを読めばあなたも「しくみマスター」👩🏫
アンケートの質問項目
以下の7つの項目を聞いてみました。
1. しくみに入社した理由はなんですか?
2. どこでしくみを知りましたか?
3. 転職時に参考にしたサイトなどありましたか?
4. しくみに入って良かったことはなんですか?
5. リモートで良かったところはなんですか?
6. しくみに入って良くなかったことはなんですか?
7. しくみで働く価値とはなんですか?
それでは早速、回答結果!!!
完璧な粒度ではないですが、回答はカテゴリ分けして掲載しています。
似ている回答は一つにまとめました。
※回答は原文を使用しています。
1. しくみに入社した理由はなんですか?
入社前に知ることができた情報の中から「入社しよう」と決めた理由を回答してもらいました。
採用面談やリファラルなどで社員から聞いた話や、ブログから得た情報から「しくみ製作所にどんな印象を受けたのか」がうかがえます。
🥇フルリモート
リモートを一度やってみたかったから。
リモートで働いて、家族、自分の時間を大切にしたいと思ったからです
「全員がリモートワークの会社で働きたかったから」が一番おおきい。
リモートワークでの働きやすさを感じた。
地方でWEB系企業に就職したかった。
全員がリモートであることに惹かれた。(社員間の情報格差がない)
リモートワークや組織などの取り組みが面白そうだったから。
フルリモートでRailsメインの会社だったので。
🥈働いている人の魅力
技術力高そうなエンジニアが多そうだったから。
最初業務委託で仕事を受けてて、人・文化面の相性が良さそうだった。
いくつか内定を頂いた中で組織の思考、条件などが一番良い会社がしくみ製作所でした。
ほづみんに誘われた。
友人(加茂・穂積)が働いており、楽しそうだなと思ったから。
中のメンバーをほぼ知っていたため、優れた人が集まっていることを知っていたから。
aokiさんに紹介してもらい、いろいろ話を聞いて好印象だったから。
前職で"とある案件"でしくみ製作所の車さん、加茂さん、田渕さん、平野さんと一緒に仕事をしたことがあり、
そこでしくみ製作所には素晴らしい方々ばかりいると思いました。
車拓哉(代表)と仕事をするため。
面談で話した人が良い人が多かった。
選考過程において、とても丁寧な対応で好感が持てた。
🥉仕事
将来起業したかったので、エンジニア以外の仕事もしてみたかった。
受託会社でいろんな案件に携わりたかった。
地方(広島)アプリ開発ができる転職先を探して絶望している最中、
フルリモートで働ける会社を探し、多数受けました。
自社サービスを運用している。
前職で培ってきたテスターノウハウを大きく発揮できると思い、入社を決めました。
--------------------------------------------------
以下の比較でしくみに入社してハッピーになれました!
- 北海道の会社
- 抱えているPJの技術がレガシーなことが多い
- 都内の仕事じゃないことが多いため、大規模な案件があまりなさそう
- しくみ
- クライアントが都内で新規開発案件が多い
- 技術は使いたいの使っていいよ精神だった
- 自社サービスにも力を入れていきたい
---------------------------------------------------
元々委託で関わっていた仕事をもっとやりたかった。
環境
育児と仕事の両立。
通勤時間がないため、朝、夕の電車時間を作業時間に充てられるので、非常に効率的だと思います。
その他
情報の透明性のブログが良かった。
「しくみ」という会社名に興味を惹かれたから。
(確かカジュアルで面談した際に言ってた記憶があります)
ずっといい会社だなーと思っていたので、会社に貢献したい気持ちがあった。
一番自分の考え方に合ってそうな会社だと思ったからです。
関西の求人より給料がよい。
エモいので個別掲載(誰の記述かは企業秘密です)
当時未開の地、群馬県に引っ越すことが決まっており、
その中で同時に未経験からエンジニアに転職をしたいという思いもあった。
群馬県の地場の企業でエンジニアになることは出来ず絶望の淵に立たされていた中で、
たまたまWantedlyにて「未経験でもOKなリモートの企業」があった。
それがしくみ製作所である。
当初はそれだけの理由で応募していたが、面接を重ねていく中で優秀な方々が多く、
かつリモート以外にも新しい考え方で仕事をしていることにワクワクが止まらなくなった。
これまで大手・東証一部上場のお硬い企業でしか働いたことのない自分にとっては衝撃で
(というか前から自分は大手よりベンチャー向きなんだろうなぁという自覚はあったが)
内定が出たら入社したいと決めていた。
晴れて内定を貰うことができ、無事群馬でキャリアを腐らせることなく今の自分がいます。
(ほんとに良かった)
最大の魅力であるフルリモートが1位という結果になりました!
移動時間が減った分、家族や自分の時間に充てることができ、満足度が高まっている気がします。
また人が魅力的という点も、しくみの特徴の一つですね!
入社前から人の良さを感じていただけていたり、ずっと良い会社だと思っていた等、嬉しい意見がたくさんありました。
2. どこでしくみを知りましたか?
転職サイト
🥇Wantedly 8人
🥈Green 5人
🥉Forkwell 1人
リファラル
あべちゃんから聞いた。
大学時代のバイト先のCEOが車さんだったので。
ほづみんの紹介。
ほづみん(hozum)が入社したとき笑。
中根さんからの紹介。
Wantedlyか社員さんのブログ記事を見て応募した記憶があります。
社員さんと繋がりのあったエンジニアの友達から聞いた。
社員さんから教えてもらった。
初めて知ったのは社員さんのブログだった気がします。
前職 ※今でもお付き合いある会社で、TV系で案件で関わる時がある。
その他
リモートでruby(rails)を使っている会社で検索。
最初から知っていた。
3分の1の方がリファラル入社だとは驚きました。
これは普段から、社員のみんながしくみを理解しており、良さや風土を自分の言葉で伝えられているからだと感じています。
また、入社後のミスマッチが低いのも、しくみの特徴の一つかもしれません。
現場の声をそのまま届けることをこれからも続けていきたいですね😊
3. 転職時に参考にしたサイトなどありましたか?
ブログやWantedlyなどから、情報収集している方が多いよう。
しくみブログは、社内の雰囲気を感じていただけるものになっていると思います。
またホームページには社員全員の紹介もありますので、こちらも是非ご覧ください。
4. しくみに入って良かったことはなんですか?
🥇働いている人の魅力
面談で話していた通り、良い人ばかりで協力的な人が多いこと。
いい人達と仕事ができて嬉しい。
仕事でレベルの高い人と一緒に仕事できるようになった。
"フルリモートとはいえ、いろんなバックグラウンドの経験があって、
否定することもなく個々を尊重している姿勢で仕事ができていること"。
穏やかな人が多い、話しやすい人が多い。
みんな優秀で優しいです。仕事が効率的にできることも良かった点です。
メンバーが皆優秀。
思いを尊重してくれる。
技術はもちろん、様々な能力の高い人と一緒に仕事ができること。
高圧的な人がおらず、みんな人柄がいいこと(心理的安全性が高い)。
一緒に働いている人たちが技術への興味が高いこと、 心理的安全性が高いこと。
車さんが強くてとにかくいい人。
優れた人(特に車さん)と働けることが一番。
🥈会社の「しくみ」
会議なども見ることができ、意思決定がどのように行われているかを見ることができる。
情報透明性の文化( MTGをYoutubeで配信している )。
裁量があるので、やろうと思えば割と好きなことができる。
(長く保守しているプロダクトでは難しい)。
責任と自由のバランスが絶妙。責任がある分やりがいも生まれるし、
自由があるからこそモチベーションも保てる。
会社を作ることに参加できること。創業当時からカイゼンの文化があること。
時間に関してフレキシブル(責任ベースでの仕事に変わったというのもあるかな)。
会社として整っていないところがあって面白い。
(最近聞いたのですが)社員の給与制度に対する納得度が9割くらいあるの
凄いと思っています。
責任ベースで時間に縛られない。
のってる時に時間を気にせずずっと仕事できる。
プライベートとPCが変わらないので、切り替えのコストがない。
市役所・銀行・郵便局などが行きやすい。
相談しやすい環境がある。
改善スピードが速く、受け入れる体制が整っている。
🥉仕事
興味のある分野で仕事をさせてもらっていること(BONDO、コミュニティ関連)。
色々な分野のスキルを伸ばすことができること。
やりたいことにチャレンジできる環境があること・考えてくれること。
肩書きに囚われず色々な経験が積める。
レガシーなもの全然触ってない。
スタートアップの成長過程を経験できたこと。
新しい言語へのチャレンジが可能。
環境
時間の使い方が最適化できた。
子育てがよりできるようになった。
自分と家族との時間が確保できる(平日でも)。
家族と過ごす時間が増えた。
家族といる時間が増えた(小さい子供がいるので、面倒をみたり、一緒にいる時間が増えたこと)。
給与
給与があがりいろんなことがよくなりました(子供への教育、家など)。
年収がとても上がった。
オフ会
オフ会で初めて北海道にいけた。
しくみオフが楽しい。
その他
超ホワイト企業だったこと!
しくみの社風。
フルリモートの欠点を補えている。
副業OKなど働きやすい環境が整っている。
企業において「人」は財産でもあるので、とても嬉しい結果ですね😊
心理的安全性が高いのも、しくみの特徴の一つだと思います。
また「会社のしくみ」についても、社風がしっかり反映されたものとなっている印象です。
透明性・責任と自由などのワードは、しくみを語る上で欠かせません。
5. フルリモートで良かったことはなんですか?
(「3. しくみに入って良かったことはなんですか?」でフルリモートの回答があったのでこちらに移動させています)
🥇通勤
通勤がなくなって最高(過半数の回答)。
通勤がなくなったのでその分勉強時間を確保できたりするところ。
通勤時間を別の有意義なことに使えること。
人混み(生理的に無理)、物理移動のペイン。
通勤がいらないので楽。お昼休みが自由。
通勤に煩わされることがなく、好きな服装で仕事できるところ。
🥈環境
(環境についての回答が多かったので、さらに分解)
睡眠
寝坊の概念がなくなった気がする(元々しないけど)。
ある程度自分のペースで仕事ができる、ギリギリまで寝ていられる。
自分のペースで働ける、例えばちょっと休憩して仮眠する時に人目を気にしなくていい。
家族
パパっ子になった。
家族と一緒にいられる時間が増えたこと。
いざとなったら家のことが出来る。
プライベート
余暇の時間が増えたこと(通勤時間が減ったこと)好きな音楽をかけながら仕事ができること。
晩ごはんを作る余裕があるので料理をするようになった。
プライベートとの切り替えが楽。
"・日々の生活が楽になった・可処分時間が増えた"。
昼休みは完全にプライベート。
🥉仕事
コミュニケーション面で取りづらいと思うことはなく、
どちらからというと、お互いのタイミング良いときに対応できることが多いため、
作業しやすくなったと思う。
リモートだから、と言われると難しいけど、設計するのが楽しいことかな。
たぶん飛躍しすぎだと思うので補足すると、
リモートになったことで、従来の働き方と全く変わっているから、
新しく考え直さなきゃいけないことが多くなっている状況が楽しい、ということ。
例えば、基本的に接触点がないからペアプロをする時間を設ける、とか。
上記みたいに、今までもやってきたことだけど、
新たに考え直す必要に迫られるのが面白いところだと思う。
のってる時に時間を気にせずずっと仕事できる。
思い立った時に働ける。
自分の好きなように仕事場をアレンジできる。
作業空間を自分で調整できる。
開発環境
断然にリモートワークで働きやすくなった。
ほぼ自宅で仕事(打ち合わせや会議あれば都度外出する)しているため、
仕事以外の時間を有効に使えるようになった。
また、仕事中も一人で作業するため、集中して過ごせるようになった。
開発環境に依存しないところ。
音や臭い、部屋の温度など自分だけ好みにできて開発集中度アップ。
開発環境などが自分の家なので、机の周りからいろいろ自由にできていいと思いました。
その他
いつでも宅急便を受け取れる。
リモートだが意外と話してる時間が長く、出社勤務との違和感があまりない。
災害やウィルス(最近はコロナ)が広がるリスクが限りなく低い。
時間の自由が効くところ。
通勤に充てていた時間をそれぞれが有意義に使えているのは素晴らしいですね。
ご家族との時間が増えたというのも素敵でした😆
ちょっと意外だったのは、開発環境について。
自分好みにこだわりをもって整えたい人には、モチベーションアップにも繋がっているのだとわかります。
6. しくみに入って良くなかったことはなんですか?
メリットばっかり語る会社は信用できない!と思うのでこの質問に回答していただきました。
自分が候補者の時はデメリットの方を知ってみたいと思っていたので、候補者への情報開示という意味でもこのセクションは大事だと思います。
🥇コミュニケーション不足
コミュニケーションを取る人が案件をしている人に偏ること。リモートの弊害ですね。
なかなか会えない人がいるのが寂しい。
飲み会が減った。
雑談が減った / 業務外の交流が減った。
コミュニケーションの偏り(廊下でばったり雑談のようなことはないので、
機会を意図的に作らないといけない)。
しくみが、という訳ではないですが、オフラインの方が雑談が起きやすい環境だと思うので、
フルリモートより何かとアイディアの出てくるきっかけは多いんじゃないかな?という感覚はなんとなくあります。
社員間交流が少ない。
🥈案件
大型アプリの案件は避けたい的なことを面談で言っていたけど、
いきなり大型アプリ案件に配属したこと笑(事情は聞いたのでOK。
新規開発案件で無い限り、結構利用している技術が古い。
自分もそうですが、プロジェクトの運用部分があまりうまくないと感じていて、
お客さんによっては燃えがち。
他のprojectのリポジトリ(お客さんのもの)を覗けないので、気軽に構成など参考にできない。
projectごとに振り返りを行っているけれど、
閉じてしまっていて他の案件に貴重な失敗体験などが共有されていないのがもったいない。
保守運用時にどうやって対応したかなどの情報を残しているチームが少ない。
複数案件が同時並行で走った際に、リソースが足りないことがあったり、一定期間稼働が大きく膨れ上がる時がある。
(期限もキツキツで決めてしまっているため、もう少し余裕あるプロジェクトの回し方ができればと思った)。
🥉運動
深刻な運動不足により太った。
当然ですが運動不足になりがち。健康管理しないと・・・。
あえてあげるとするなら、運動不足で体重が増えてしまった。
(しくみというか自己管理の問題なので、改善するつもり)
会社
社外発信が限りなく弱い。
開発以外のレベルに不安を感じることがあった。
自分が改善することに協力したところに関しては、現状は大丈夫な気がします。
(不透明だし、外の組織のレベルと比較してないので正直なところわからない)
入った当初は今ほど決まった仕組みがなく、そのぶんそれぞれがバランスをとったり、
常識のなかで自然と動いていて、温かみに溢れていた。
今は人数が増えた事も関係すると思うけど、
決めなきゃとか○○に則ってとかが多すぎてなんだかギスギス。
社内の改善スピードが早くて、ついていくのが大変だったりする。
仕事
働きすぎてしまうこと。忙しいときは土日・夜間も仕事をし続けてしまう。
割と時間を忘れて働くことがある。
稼働が偏りがち。
会議
役割によっては会議が多くなりがち。
ミーティングがやたらと多い気がする。
移動がない分、MTGが詰め込まれまくる。
その他
同期が少ないことかな〜。
通勤や会社で発生しそうな日常の想定外のイベントが起こりにくくなった。
電気代が上がった(でもガソリン代が減った)。
地元と関連付けて何かをしようとしたときに関連性が薄い。
引きこもりの生活も悪くないなーと思ってしまった。
特に見当たらず... / なし。
コミュニケーション不足が1位となりました。
こちらは決して会話が少ないという意味ではないかと思いますが、接する人の偏りはあると感じています。案件が違うとなかなか接点はありません。
あと雑談も意図的に行わないといけないので、ここらは難しいところなのかなと思います。(テキストベースの雑談はあります)
オンライン飲み会を開いたり、近場の人はオフラインでも交流をもてたりもしているので、
より交流ができるしくみを作っていきたいです💪
7. しくみで働く価値とはなんですか?
「しくみの価値はこれだよね!」ということを聞いてみたかった為、この設問を用意しました。
(今回はカテゴリなどはなく、各回答を載せています)
“自分のやりたいことを尊重してもらえること。(エンジニアリング以外のことにも挑戦できたり)
組織の制度などが目まぐるしく変わる瞬間に立ち会えるので組織論とか詳しくなりそう。"
新しいことに挑戦できること(会社作り、事業作りなど)。
無限の可能性。
開発者にとってとても理想的な環境がある。
“自由度がものすごく高く、好きなことにチャレンジできる
(逆に強制されないので自分で行動できない人は成長できないですが)
何か問題だと感じて”行動”すれば会社レベルで改善できる”
自分自身の価値を認識しながら働けること。
専門分野以外のやりとりが目に入りやすいので、色々な分野で学べる。
地方格差の打破。(地方に住んでいても都市の仕事を都市並の待遇でできること。)
“自分の今までのテスターとして、品質検証(QA)ノウハウを発揮できると思う。
ほとんどの方が開発よりの方々なので、
テストのスペシャリストとして自分の価値を高めていきたいと思ってます。"
“- バックグラウンドの異なる人たちが一つの組織の中で、
個・チームとして楽しく仕事ができる
- オフ会で全力で遊びはしゃぎ、終わったら全力で仕事ができる"
仕事とプライベートを大切にしていけること。
「自由」だと思ってます。
“- リモートワークでの長い実績がある
- 正社員だけどフリーっぽい感じで働ける
- やりたいことがあれば基本後押ししてくれる"
性善説で生きていけること。
自分のやりたいことや目標に対するロールを設定できること。
“- 地域に囚われないクライアントとPJ
- 自身の経験値アップ
- 枠に囚われず動けること
- 車さん
- しくみの社員と社風"
言語化できなかったけれど、気づかせてもらったものもたくさんあり、個性のある回答でとても興味深かったです。
やりたいことに挑戦できる環境、自由、成長、様々な価値を感じているようですね。
最後に
アンケートのご協力ありがとうございました。
メンバーにとって、何かしらを感じていただける意味のあるものとなってたら嬉しい限りです。
またこのアンケートが「しくみに関心を寄せてくださった、みなさまの助けとなる」ならこんなに嬉しいことはありません。
ありのままのしくみ製作所が伝わりますように。